Nさんのリビングボード:スタッフ コバヤシ君の制作日記

2019.02.23

_dsc2799Img_1475
Nさんのリビングボードの製作を担当しました。
今回吊戸棚にはフリーストップステーという金物を使用しています。今までは、ソフトダウンステーと言って、開けた時は90度でストップして、閉める時は扉から手を離すとゆっくりと自然と閉まる金物を使っていたのですが、このゆっくりしまう動作が行なわれるためにステーの閉まる側にバネが入っているのです。家具を使われるお客さんは女性が多いからか、最初の開ける時にそのバネの重さがストレスになってしまう(毎日の開け閉めで腕が疲れるということでした。)、という話を社長からよく聞いていて、今回はその代替案として、(というかこちらをこれからはメインに使っていくそうです。)フリーストップステーが採用されています。
これは、開ける時はかなり細かく多段階で開けておけて、閉める時は最後まで自分の手で閉める必要がありますが、動作も軽くストレスがほとんどくなく使えるステーなのです。
今回可動範囲を社長がちょっと見落としていたようで、ステーの可動方法を確認したところ、一番上のダボ穴に干渉してしまう事が分かったので一段減らして製作しました。
「すみません・・。」(イマイダイスケ)
フラットな引き戸は、最近取り入れた手掛けの見せ方をしています。突板で作る引き戸なので手掛けの部分を掘り込むとランバーが出てきてしまうため、無垢を埋め込むようにするのですが、その無垢があまり目立たないように見せる納め方です。
以前、ここに居たオークアレイの村上さんと社長であれこれ悩みながら決めた方法だそうです。
格子の引き戸はほぞ組みで製作して、手掛けを突板の引き戸と揃えて、戸車も注意しながら仕込んでいます。戸車ですが、今回のように比較的大きな引き戸になる時は戸の下に車をつけることが多いです。
動きがかなり軽くなりますので。そして、通常はこの戸車のために家具の地板にアルミのレールを埋めるのですが、今回のNさんのように木の持つ表情を生かす仕上げの時はレールは使わないで、無垢材をそのまま掘り込んで敷居にしています。
比較的堅い木を使って作ることが多い家具ですので、(今回のナラも堅いです。)敷居がすり減ることもないですし、印象もかなりすっきりします。
中段の棚は、配線の取り回しがしやすいように、ひな壇で隠れる部分を開口としました。
このひな壇がなぜあるのかというと、今回は家具を新しくするだけで仕上げたかったので、以前既存の家具がついていた時の壁の下地が出てしまうということで、その部分を隠すためのデザインだそうです。
また、ひな壇の延長のように見える両端のサイドパネルは、壁の両端にぴったりとついています。そのままスムーズに設置できれば一番なのですが、通常は壁にも動きがあるので、多少の逃げが必要です。そこで仕上がりでは21㎜厚に見せる部分を、現場で入らなかった時加工ができるようにパネル自体を18㎜で作って、木口部分だけ21mmにみせて3mmの削り代を作っておく形で、現場の歪みに対応しました。
形が複雑で細かい加工も多かったのですが、無事に形になって良かったです。

Nさんのダイニングボード:スタッフ ノガミ君の制作日記

2019.02.23

_dsc2967_dsc2779Img_1420
今回の家具は、既存の家具を取り外して、そこに新しい家具を納めるというものでした。
窓枠に合わせて柱を立てたり壁から出ているガス管の位置を開口にしたりと、ちょっとしたリフォームのような感じでしたので、思うように形にしやすい新築と違って、その設置場所の状況に合わせる加工も多く、取付がうまくいくのか心配なところもありました。
実際に取付に行くとやはり細かい調整も必要で、まずは既存の家具を解体することに少し手間取ってしまいました。私たちが作る家具は、基本的にあとからお部屋に付けることが多いため、何かあった時も取り外せるように作っています。お引越しで家具を持っていきたいってお客様もいらっしゃいましたし。でも一般的に造り付け家具となると、その言葉通りに造り付けてしまっていることが多く、今回のNさんのこの家具もどこのビスを外せば家具が取り外せるのかがが分かりづらくて、実際には仕上げ材をはがさないとビスが出てこない部分もあったりして、この場所で組み立てて、この場所で仕上げたのだということがよく分かりました。ですので、外すためには玄能で叩いて仕上げ材をはがして壊さなければ外せなくて、少し淋しくなる作業を繰り返しながら解体していったのでした。
そして、いよいよ新しい家具の据え付けですが、今回は壁がS1工法(というのだそうです。)といって、コンクリートに直接断熱材のスタイロフォームが貼られている構造でしたので、家具を固定する下地を作らなければならず、また、壁と床の水平垂直が出にくい部分があったりして、組み上げては微調整をするために下ろして、という作業を繰り返しまして、だいぶ時間はかかってしまってNさんには遅くまで気を使わせてしまったのですが、どうにか無事にきれいに納めることができました。
今回のダイニングの家具設置の5日後には、リビングボードの取付があって実際に使用し始めたダイニングボードの様子を見ることができたのですが、まるで以前からそこにあったかのようにNさんの家や生活に馴染んでいるように見えて、うれしく思いました。

キッチン収納の形

2019.02.20

_dsc2900_dsc2902
昨晩、NHKのEテレ「趣味どきっ!」という番組で、建築家 中村好文さんが考える台所の形が紹介されていました。
無駄のないシンプルな形ですてきだったのですが、何よりも、建築家さん自身が、「これが使いやすいんですよ。」とお話されながらお料理をする姿はとてもすてきで、説得力があるなと思いました。
ちなみに、イマイダイスケも時間があるときはお料理をしてくれます。彼が作るハンバーグとマカロニサラダはおいしいです。
大きすぎるだろうというサイズ感と、ちょっと焦げてる玉ねぎの香ばしさと、塩抜きしたキュウリと玉ねぎが「水絞りすぎなのでは…」という位シナシナでマヨネーズたっぷりなのがポイントです。(笑)
写真はMさんのキッチンです。Mさんご夫妻もとてもお料理が上手な方々で、中村さんのように引き出しにお皿を立てて入れる形を考えられていました。
「残念。見逃してしまったよ!」という方は、再放送があるそうです。 → こちら

リビングボードのオーダー「ナラ板目のダイニング収納とリビングテレビボード」

2019.02.18

2019021800220190218003201902180042019021800520190218006先日、設置が終わったNさんのところにお邪魔してきました。あのあと、奥様から「イマイさん、すみません・・。うっかりコーキングしてくれた部分を触ってしまって・・。」ということで、コーキングの道具とカメラも持って伺ってきました。朝はあんなに寒かったのに日がきちんと差し込む十時にもなると、この山あいの静かな通りも春の風が吹き抜けるような気持ちの良い時期になりましたね。
「おはようございます、Nさん。」
ご主人もお休みの本日はちょうど洗車をされていたのでした。
「あっ、イマイさん。おはようございます。」Nさんとお話ししていると、近所のお兄さんと話しているような親近感を覚えます。心地よい日です。
コーキングはどうやら少し乾き始めていた時に触れてしまったようで、すこしボコボコとなっていましたが、上から新たにクリアを盛り付けて、鉄定規でしごくと(私たちはへらを使わないで鉄定規を使うことが多いのです。)きれいになりました。大掛かりにならなくてひと安心。
「それでは、写真を撮らせてくださいね。」
と一人パシャパシャとやっていると、「イマイさん、この家具の中で鳴らす音がとても良い具合なんです。」と、前回打ち合わせの時に見せて頂いていたご友人が製作されているというスピーカーを鳴らしてくださいました。
タグチクラフテックさんの「LITTLE BEL」という無指向性スピーカーで、うまい具合に家具も鳴っているようでして、音がとても良く伸びて、この小さなユニットから出ているとは思えないほど豊かに音が流れています。
振り返るとコのリビングの家具と向かい合うのがダイニングの家具で、Nさんとも話していたのですが、収納のボリュームの割に部屋が重く感じなくて、かえって明るく見えるのでした。
「イマイさん、ここも良くてね。」とご主人が宙に浮いた棚の奥のブラインドを開けてくれました。
「この向こうに少し背の高い緑を置きたいなって思っているのです。」と奥様。
なるほど、窓越しに気持ち良い色が入ってくるのか。

今回は、既存の家具の解体から行なわせて頂いて、他に内装工事の方々を呼ぶことなしに私たちだけできれいに工事を終えなければいけなかったので、いつものように家具を作るだけではないため、それなりに緊張した内容ではありましたが、まるで今差し込んでいる暖かな日差しのようにNさんご家族のおおらかな気持ちを頂いて、とても気分よく仕事をさせて頂けました。
おかげさまでとても良い空間になりましたし、これからももっともっと良い場所になっていくはずで、それをまた見させて頂ける日が楽しみなのです。
写真たちは、今回いくつか珍しい納めかたをした部分の写真です。
写真を撮りながら、Nさんにいろいろと難しかった部分などご説明。
「そうなっているのでしたか。いやあ、僕はね、ここはすごいなって気づいていたんだよ。」とご主人がうれしそうに奥様に。
「夜一人でお酒飲みながら、ここはどうなっているんだろうってね。」
「へえ~。」って奥様もうれしそう。

お家づくりの始まり :家具屋の家づくり

2019.02.17

本日は午前と午後で2組のお客様が新しい暮らしに合わせたキッチンのご相談に来てくださいました。
皆様も同じようにお家づくりをされているのだなと思うと、より近く感じられて、「お互いに頑張りましょうね。」という気持ちでコーヒーを入れさせていただきました。
こんな機会もないですから、私達のお家づくりのお話を少しづつ書かせていただこうと思います。

今の住居はマンションです。(写真は暮らし始めた頃の子供が生まれる前の我が家のインテリア。家電に時代を感じますね。笑)
結婚当初は賃貸アパートに住んでいて、家賃と同じくらいの負担で新築のマンションはないかな?と探し、約1年後今の場所に引っ越しました。

この場所を選んだ理由は、お互いの実家のちょうど真ん中辺りの地域だからということ。
この家を選んだのは、当時私は電車通勤で看護師をしていたので、通勤に便利な場所に建っていることという点で選びました。
今年で、17年目。
2人の娘に恵まれて、こども達も1日中出かけても自分の足で歩けるようになってきたところで、ふと考えたのです。
これからの自分たちの生活はどうなっていくのだろう。
今のペースで仕事をしていけるのは何歳までだろう。
向こう10年は今のペースでやっていけるのかな、皆様から声がかかる限りはやってゆきたい。
キッチンを作り始めて14年目。オーダーキッチンを作る家具屋も珍しくなくなってきました。その後は違う形を取らなくてはならないかもしれないし、そうせざるおえなくなるのかもしれない…。
そうやっていろいろ考えた時に、家を建てるのは今かもしれないと考え始めました。
家を建てる。
どこに、誰に、建ててもらいたいのか。
どんな家がいいのか?
昨年のお正月頃に色々考え始めたのです。

みんなで意見を出し合いました。
すると、
「庭が欲しいな。庭ができないなら、引っ越さなくてもいいと思ってる。」とダイスケさん。
そんな思いがあったなんて今まで知りませんでした。そして、
「学生の頃からずっと夢に思っていたから、福原さんに建ててもらいたい。この2つが叶わないなら家は建てなくてもいいと思っている。」
そこまで言うのなら、その条件に合う土地を探さなくてはね。
ハルとチイにも聞きました。
「どこでもいいけど、学校が変わるのは嫌だ。」
そりゃそうだ。お父さんとお母さんだって、幼稚園・小学校・中学校で、やっと地域のことがわかり始めて、この地域の先輩方とお父さん・お母さん達とつながりができた。できることなら繋がっていたい。
学区内でお庭が取れそうな、建築条件のない場所、できれば、駅からあまり遠くない場所で、と言う条件で、私たちの土地探しが始まりました。
(不定期更新で続きます…。)

職場体験のお礼

2019.02.16

「こんなに気使って書いて読んでもらえてなかったら、超悲しいんだけど。」
先日、幼稚園へ職場体験に行った長女ハルが、家でお礼状の手紙を書きながら呟いていました。学校から書き方の指導があるようで、それを見ながら書いていました。
そうだね、ちゃんと受け取ってスタッフのみんなで読んでいるよって伝えなきゃね。
今までうちに職場体験に来てくれた子達から届いたお礼状などは全て目を通して取ってあります。
みんなからいただいた感想から次に来る機会があったらこうしていこう、こういうことを伝えようと、と参考にしています。
生徒の立場からの意見はみんなにしか書けないからことだからとても貴重なのです。(私たちの良くない部分もあるだろうけど、みんないいことしか書かないからね。書けないね。本当はそこが知りたいけど。笑)
中には、職場体験を新聞にしてグループ発表する学校もあるようで、そのまま求人票にしたいくらいに書き込まれていてちゃんと見ていてくれたのだなと、うれしかったです。
職場体験に来てくれて、お礼状を書いてくれてありがとう。
「自分の将来進む方向が決まったような感じがしたのでよかったです。いい体験ができました。」という言葉が聞けてがうれしかったです。
そう、「ような感じ」でいいのです。

ヴァレンタインデー

2019.02.13

_dsc2935_DSC2940_DSC2950_DSC2949
木曜日は習い事があって友チョコが渡せない、でも渡したい。という次女チイ。
(長女ハルもう一人で勝手に作れるので。)水曜日と金曜日にお友達に渡したいということで、昨晩ブラウニーを焼いておいて、今日の放課後、ラッピングをしてお友達に渡しに行きました。
私「男の子で、渡したいなって思う子はいないの。」
チイ「いなーい。」
私「チイはどんな子が好きなのだろうね。」
チイ「…お父さんみたいに優しい感じの人がいいな。」
あら。
私「でも、怒ると超恐いよ。おかあさんより恐いよ。」
チイ「…うん。」
そんなの知ってるか。変なやきもちを妬いてしまった。よかったね、おとうさん。
端っこのブラウニーが今日のおやつ、外はザクザク中しっとりでおいしい。
上手に作れたね、チイ。喜んでもらえたらいいね。

Sさんのダイニングテーブル:スタッフ カナイ君の制作日記

2019.02.09

_dsc2213_dsc2246_dsc2228
今回製作させて頂いたテーブルの一番の特長は、脚がテーパーがついていて上から下にかけて先細りになっている形状です。
製作に取り掛かる前にその意図を聞いたのですが、いつもはテーパーを付ける形の場合は、脚と幕板を面一(ツライチ=平らにすること)にすることが多いのですが、今回はお客様のイメージもあって、脚だけがすっきり見えるような形にしたい、のだそうです。
そこで、今回は幕板を脚よりも少し内側に入れることで脚だけが強調するような形にして、さらにはそのテーパーの加工を脚の上端まで、すなわち天板にくっつく部分まで傾斜させたいということでした。
面一にする場合は、脚と幕板をくっつける導突部分は90度の加工でよいのですが、今回の形の場合は幕板の導突部もその傾斜角度に合わせています。
その加工が、通常道突部分は一つの寸法が決まっていればぐるっと加工ができるのですが、傾斜がある場合は、1面ずつ鋸を入れる角度が違ってくるので、ひと手間があり気を使う部分でした。
脚部と幕板をつなぐ四隅は、いつものように隅木で固定してテーブル全体の歪みを防止をして安定性を確保しております。
また、幕板の内側各所に、天板を木駒で固定するための差込用穴の加工をして、その穴に用意した木駒を差し込んで天板を固定する仕組みにしています。これは、天板の伸縮に対応しやすくするための細工で、差込穴と木駒とのクリアランスをとることで季節によって動く天板にストレスを与えないようにしています。
また、細かいディテールとしては、天板は角を10アールで丸くして、天板、脚部共に45度で面寸法3ミリの面取り加工をしています。
なんとなく、少し前のiPhoneのディーテールに近いという感じでしょうか。

食器棚のオーダー「シナとバスウッドの背面収納」

2019.02.08

自邸の家具が少しずつ形になってきました。
シナとバスウッドを使った背面収納です。その自邸の確認のために福原さんかなぐやの太田さんも本日いらしてくださいました。
遠路はるばる訪ねてくださってありがとうございました。
福原さんとかなぐやさんもよくよく聞くとお仕事でのつながりがあったりして、うれしく狭い世の中です。
真鍮の可能性のお話しと福原さんが手がける形の確認をして、すこしずつ我が家が前に進んでいくのが分かります。
ここでは、皆さんに実生活の様子を見て頂きながら、私たちの家具のかたちを見てもらえるような場所にしていきたいのです。
そのためには、私の愛すべき人たちの協力が必要なのです。

テーブルのオーダー「ナラの円卓」

2019.02.08

先日、お引越しが終わったというNさんのところにようやくナラ板目材を使った円卓を届けることができました。
肘掛椅子がきちんと入るように足が5本足になっているのが、少し変わった形となっています。
これからNさんがオイルで塗装をして頂いたら完成。
残るは同じくナラ板目の無垢材を使って作った背面収納の扉と引き出しを取り付けるのみ。
大工さんが作った箱に扉と引き出しをつけるのです。

オーダーキッチン「ナラの節アリ材を使ったキッチンとアイランドカウンター」

2019.02.07

20190207002懐かしく趣のある集合住宅。Kさんのリノベーションはそういうすてきな場所。近くの小道には映画館があって海も波音が聞こえるくらいすぐそばにあって逗子は豊かな場所。
節のあるナラ材を使ったキッチンとアイランドカウンターも表情豊かに仕上がりました。
アイランドカウンターの天板だけは節のある材だと、汚れやゴミがたまっちゃうので、きれいな表情のナラ板目材を使っています。

これからタイルが張られて、低い天井用のレンジフードがついたら完成。
これから陽気が少しずつ良くなってきますね。

リビングボードのオーダー「ナラのリビングボード」

2019.02.06

先週に引き続き、本日はNさんのリビングの家具の設置工事です。
前回のダイニングはノガミ君が担当して、今回のリビングはコバヤシ君が担当。
前回の経験を踏まえて、コバヤシ君の用意周到な準備のおかげで、雨模様で作業がしづらい日ではありましたが、古い家具の解体は順調に終わり、設置のほうも予定していたよりもスムーズに進んだのでした。
不思議な形をしているのには訳がありますが、それは今度また別のところでお話ししましょうね。
明日は残作業として、コバヤシ君とワタナベ君とで家具と壁のすき間を塞いだら、作業は完了の予定。
並行してカナイ君、ノガミ君、カイ君は逗子のKさんのところにキッチンの設置に行く予定。私は、根岸の馬の博物館へ今年の作業の打ち合わせ。
みんなで頑張るのです。

オーディオボードのオーダー「ナラ節アリ材を使ったオーディオ用キャビネット」

2019.02.05

4年前に、ご縁があって蔦谷好位置さんから音響用の基材やレコードを収納する棚をご依頼頂いたのでした。
「この度、この家具を場所を移して使いたいです。」ということで、あのスタジオからはそのままだと搬出できない形でしたので、その移設のお手伝いをしてきました。
棚と一緒に当時お渡ししたあの合板!もきちんと飾ってくださっていて、うれしいではありませんか。
物つくりの大切さを教えてくれた良い時間を思い出しました。

心地のよさ :家具屋の家づくり

2019.02.05

お家づくりが始まって、時々次女チイと現場を見に行ったりしています。
いつも「どうぞ。」と笑顔で迎え入れてくれる大工のコンドウさん。
作業台の写真を撮らせていただきました。
建設中ですが、いついっても心地がいいのです。きっといいお家ができるよって思えるのです。
コンドウさんのお人柄と、お仕事ぶりなのでしょうね。とてもうれしくてありがたいのです。
私達も、そう思ってもらえるように頑張っていかないと、と思うのです。

食器棚のオーダー「ブラックウォールナット柾目の食器棚」

2019.02.02

20190202002ご相談初期のころに手掛かりになるようにと描いたスケッチ。

雰囲気のある壁の色によく馴染むようにと、ブラックウォールナットを表面に使って、内部は少し濃いグレーでまとめました。
とても良い印象にまとまったOさんの食器棚です。
今回は実現しませんでしたが、カウンターに真鍮のバイブレーション仕上げを施したものを使おうというお話、この先どこかで実現させてみたいと思うのでした。
Oさん、本日はありがとうございました。

ダイニング収納のオーダー「ナラ板目のダイニング収納」

2019.02.01

海の近く、ソラの近く」のKさんから始まって、「私のキッチン」のNさん、「懐かしくも新たな気持ちで」のKさんとLUCCAつながりでキッチンを作らせて頂いたのが懐かしく、このたび新たに皆さんのお友達のNさんのところのダイニングとリビングに家具を作らせて頂けることになりました。
うつくしいご縁。
そして、ほどなくして最初のきっかけを作ってくれたKさんからご連絡が。長らく留守にしていた海の近くの家に戻ってくるとのお知らせ。
ああ、うつくしいご縁。

でも、取付工事はなかなか大変。
今までくっついていた家具を外してから新しい家具を取りつけるのですが、その家具がどうやって固定されているか分からず、試行錯誤しながらどうにか取り外しまして、(私はここで会社へ。)そのあとはノガミ君、コバヤシ君、ワタナベ君が難儀しながら水平と垂直を探りながら、どうにか設置完了。
夜遅くまでお邪魔致しました。

来週はもっと大きなリビングの家具です。
一日で終わるかな。