Hさんのナラ材のペニンシュラキッチンとバックカウンター:スタッフ ノガミ君の制作日記】

2019.05.02

_dsc1648_dsc1962_dsc1979_dsc1990
20190430001
4月30日の記事でお伝えした、Hさんのキッチンの製作を担当したノガミ君のお話です。

今回のHさんのキッチンとバックカウンターの製作において難しいと感じたのは以下の加工でした。

ひとつが、「扉の木目合わせ」です。
扉の木目を通して接ぎ幅を揃えるのはそれほど難しくなかったのですが、扉1枚の幅が468mmと、材料取りの良いサイズの450mmを超えてしまうため、六尺もの(1800mmの長さのもの)だと1枚の材料から4枚分の扉の材料が一度に取れないので、どこかでもう一枚の材から取らないといけない。そうなると木目が完全にはつながらなくなるので、どこでつなげば一番自然に見えるのかが悩みました。
突板というのは、長さが1800mm、2100mm、2400mmが標準で作られていて、主に1800mmを使って作ることが多いのですが、その板の上と下を順序良く並べるだけでは木目がつながらないため、多少材が無駄になってしまうのですが最も自然につながっているように見える近い木目の位置を探してその部分でカットするのです。
時には、端から10センチほど切り落としてから、自然なつながりの木目になることもありますし、もっと切り落としてからではないと木目が不自然になることもあります。
使えなくなってしまう部分を出たりしてはもったいない。という気持ちもありますが、こうすることで木目が自然にきれいに見えるため、よい印象で揃えるように心がけています。

続いてが、「バックパネルとサイドパネルの留め加工」です。
バックパネルとサイドパネルの木目がつながって流れていくように見せるために留め加工を行なう納め方を今回は採っています。
留めとは、お互いの板の木口部分を45度に斜めにして、くっつけた時に90度でピタッとつなげる加工です。
斜めにする小口の長さが長いこともあり、また接ぎ板は少なからず加工中に反りが出ますし、またうちの機械はなかなか年季が入っていて微妙な刃の角度調整が難しかったりして機械のカットだけでピタッとさせることが難しいため、最後にはやはり鉋を使って、調整しながら平滑に仕上げていく部分がたいへん難しい部分でした。
でも、納まった後日の様子を見て木口に隙ができていないのを確認すると手間を惜しまずに作ることの良さを実感できます。

最後は、「巾木のフレキシブルボード加工」です。
もともと仕上げ材ではないフレキシブルボードですが、最近は「素材の表情が前面に出た仕上げ」がお客様に好まれることが多いそうで、今回のHさんも含めて今までで数回フレキシブルボードを仕上げに使う試みをしております。
この素材は、不燃材ということで石材のようなものですので、大変欠けやすく、また機械の刃もすぐに切れなくなってしまう素材で、特にカットする際は、材を切り抜く時に鋸刃の摩擦で角がはじけることが多かったりするのです。カットで欠けやすく、組み立ての際の衝撃でもボロッと崩れやすいので、慎重に気を使いながら作業を行ないました。

こういう大変な部分が多かった今回の家具ですが、Hさんご自身で塗装をされる際に直接ご説明をしながらキッチンの仕上がりの感想を聞くことができ、とても喜んでもらえてうれしい感想を頂けたので、私自身とてもうれしく思いました。