おいしいねの声が聞こえる

「ナラの食器棚のオーダー」

越谷 F様

design:Fさん/daisuke imai
planning:daisuke imai
producer:iku nogami
painting:iku nogami

「こんにちは。
スケッチは何度も試みたのですが、うまくかけず…なのですが貼付致します。
○「Kさんこんにちは
○「まちがいのない人
好みです。
イヤイヤ期、の二歳児に振り回されな毎日ですがこれからは返信を早めにできるように心がけますのでどうぞよろしくお願いいたします。」

ナラ柾目の食器棚

キッチン越しに見る食器棚。すてきなリズムのある形にまとまりました。私だけなら成りえなかった形。こういうところが楽しいのです。

Fさんとはどこか親しみやすさを感じておりました。お話のポイントなのか、家具の好みなのか。私たちの家具を好きでいてくれる、という感じがとてもよく分かるご家族だったのです。
ちょうどご新居の建築が始まったあたりで、食器棚の相談をしたいというお電話を頂いたのが最初のきっかけでした。
その後、メールでスケッチを送って頂いて、それをもとに作った原案を見て頂き、そのままご依頼を頂けることに。
少し遠く離れている皆さんからもこうしてご依頼を頂けることはありがたいこと。

ナラ柾目の食器棚

正面は木目をヨコにすることが多くなりましたが、側面はタテにします。もちろんヨコにすることもできるのですが、タテに通したほうがすっきりする印象になるのではないかと思っているのです。

まずは現地を確認する前に、ここに来てもらって私たちのことを見てもらうことにしました。
そして、こうして遠くからでもこの場所を訪ねてくださるというのは本当にありがたいこと。
私たちのキッチンやテーブルなどを見て頂いて、無垢材や突板を使うことのデメリットやデメリット、どんな感じで家具を作っていくか、素材を変えるとどのような違いが生まれるか、そしてFさんの暮らしの様子を聞かせて頂き、そのすべてがFさんの家具の糧となるのでした。
こうして、漠然としていた形がはっきりとした輪郭になり、色付けされ、いよいよ作る前の確認のために現地にお伺いします。

ナラ柾目の食器棚

最初に頂いたスケッチの雰囲気を残しつつ、どうしたらきれいに整うのかを考えながら家具の形を考えていきます。この門型の形に落ち着いたのには、Fさんとのやり取りの中で帰結した理由があるのです。

越谷というところは、私の住む寒川からはそれなりに遠いのですが、機会を見ては訪れている町です。
私のあこがれでもある飯高さんが住む町がこの越谷です。ここで陶工房を構えていらっしゃる作家さんなのですが、その考え方はいつも私の糧となり、大変心強いものなのです。

ナラ柾目の食器棚

下の引き戸の手掛けは、いつもの小さなタイプ。今回の引き戸は下に車をはかせているので開け閉めが軽いのです。

以前にもどこかでお話したことがあるかもしれません。
ちょっと離れた町にすてきなお店がありました。
ぜひそこに出掛けてみたいなって思った時に私たちはどう考えるでしょう。
車や電車で出掛けるのです。ちょっとした旅行のような気分です。
そうなると、そのお店に行くのですから、もう少しぐるりと回って、おいしいものを食べたいね、すてきな野原で転がりたいね、って思うのです。
そのみんなのフワッとした気持ちを受け止めてあげられる町にしないと、その街の魅力がうすくなってしまう。
このお話は以前キッチンを作らせて頂いたMさんから聞いたお話で、飯高さんもそれを体現されている方なのでした。
「いろんなことがありましたよ。」と飯高さんはそう言っておりました。
この街の魅力って何だろう、どう伝えたら良いのだろう。いろいろ悩まれて、出した結論に向かって実際に自分たちが行動を起こして生まれた魅力が今あるこの越谷の町。1日中ゆったり過ごせる町。そういう町を作り出せるなんて素敵だなあ。
毎回、この町に来るたびに温かな気持ちになります。

ナラ柾目の食器棚

分かりづらい写真ですが、引き戸ミゾ。車が走る部分を浅く掘っています。それほど重い戸ではないので木がすり減ることもありません。アルミのレールは色がありすぎて最近使わなくなってしまいました。

そして、Fさんのご新居の現場です。
南越谷からのんびり歩くと見えてくる古い古い民家。築100年くらいは経つそうです。
そのそばに建てているのがFさんのご新居。
「本当はこの時間が経った空間が好きだったのでここを改修して住もうかと思ったのですが、それもかなり大掛かりなことになりそうでして、ここはこのまま残して、隣に家を建てることにしたのです。」と、古い木の薫りがする旧家に案内してくださって、そこでお茶を頂きながらご主人がお話してくださいました。
そこへ奥様もいらっしゃって、現地を確認。
今回の食器棚でポイントになっているパントリーから覗ける小窓の位置やコンセントの位置を確認して、うん、大丈夫そうです。
これで製作に取り掛かれます。

ナラ柾目の食器棚

上部の扉は上に向かって開く扉。

Fさんと考えた形はシンプルだけれど不思議なリズムがある家具。どんなふうにこの新居に収まるのかが楽しみなのでした。
そして、この日から2か月経った季節が服に差し掛かろうとする頃―陽気はまだまだ穏やかです―取付にお伺いしました。

ナラ柾目の食器棚

引き出しのレールは、底付けの見えないタイプのソフトクローズレール。

お引き渡しも終わってひっそりした室内。
ノガミ君と二人で作業をしていて、ふと手を止めると耳がすっとなるような静かな場所。
Fさんのこの空間は、キッチンとダイニングおリビングと和室がひとつながりになっている大きな空間。心地良いです。
でも、今は物静かで家具たちも行儀正しく整列しているように見えますが、Fさんご家族が暮らすようになると、いろんな色やいろんな音であふれるのが目に見えるようです。
「ご飯できたよー。」と朗らかに伝える奥様の声が響く様子もなぜか分かるようでした。

そういうすてきな町のすてきな空間に私たちの家具を置かせて頂けたことに感謝いたします。

ナラ柾目の食器棚

家電を置くスライドテーブルのみ水がたれたりしても掃除しやすいように白いメラミン化粧板を貼りました。


ナラ柾目のテレビボード

リビング。


ナラ柾目のテレビボード

正面から。ボードの上に載っているのは何でしょう。


ナラ柾目のテレビボード

ナラを削りだしたツマミ。手作りの良さは触ってみると分かります。折れちゃっても交換できるしね。


ナラ柾目のテレビボード

さてこの上に載っているものは何でしょう。


ナラ柾目のテレビボード

奥に穴が開いているのが見えますね。実はこの後、この壁にテレビが掛けられるのですが、配線は壁の中を通さないで露出してしまうのです。その線が目立たないように隠せないかなってFさんと一緒に考えたのがこの板です。ただ置かれているだけなので、何かほかに良い使いかたがあればそれでも良いですし。


ナラ柾目のテレビボード

手前に置かれているのが、ご主人が使う机。


ナラ柾目のテレビボード

最初はね、3台作ってここで勉強できるように並べようってことになったのですが、ダイニングテーブルがあればまずは良いかなって。

ナラ柾目の食器棚

価格:560,000円(制作費・塗装費)

ナラ柾目のリビングボード

価格:380,000円(制作費・塗装費)

ナラ柾目の文机

価格:85,000円(制作費・塗装費)
*運送搬入費・取付工事費が別に掛かります。
(目安として、運送搬入費は50,000円から、取付施工費は60,000円から)

ちょっと関わりのありそうな家具たち