引き戸の魅力

2018.03.06

2018030600120180306003「やっぱり開き扉よりも引き戸にして良かったです。」Fさんのお宅を訪ねた時にそう言われました。
Fさんのキッチンは独立したキッチン。子供の時分に昔懐かしかった母親がこもるようにして料理の支度をしたキッチンにあこがれていたのだそうです。
ちょっと狭いけれど使い勝手が良くて、あれこれ使うものが自分の手の届くところにあるキッチン。そういう形を描いたときに食器棚の戸棚は自然と引き戸になったのです。
調理中は、戸棚の扉を開けておいて使いたい。そのほうが物がひとめで見渡せて、出し入れもしやすいし、終わったらシュッと閉めちゃえばよいし。
そうか、引き戸の魅力はそういうところにあったのですね。開き扉も観音開きなら同じくらい開け放しておけるのにその違いって何だろう、っていまいち気づいていないところがありました。「開け放しにしておけること」が魅力だったのですね。いまさらながら、皆さんからいただくお話はとても勉強になります。
だから、戸棚の中も開け放しにしておいても気持ちの良い仕上がりや手触りがよいなあ。Fさんとそんなお話になりました。
その影響でしょうか、ここ最近そういう見せ方にされたい、という皆さんも増えてきています。
外側と同じ素材にしたり、あえて色を変えて中の棚を作ったり。注文家具だからこそできる表現の方法ってまだまだたくさんあるなあと気づかされる毎日です。

Oさんのタモ柾の家具たち

2018.03.05

2018030500220180305003今日はね、Oさんの取付でした。
Oさんには、以前に食器棚やテレビボードを作らせて頂き、とても良くして頂いているのです。

「いつもお世話になっております。
今回も素敵な家具をありがとうございました。(いつも細かいことを言ってすみません)
うちのリビングがイマイさんの家具だらけになってきました。
イマイさんに家具をお願いすることを仕事のモチベーションにしているので、今後ともよろしくお願い致します。」

あら、うれしい言葉です。
私たちもその言葉こそ励みです。

所沢まで

2018.03.04

20180304002いよいよ元気に花粉が飛び交っているであろうなか、所沢のIさんのソファとデスクを届けてまいりました。
お子さんの進学に合わせてこのタイミングに千葉から埼玉に。
今から14年前に作らせて頂いた修正材のデスクは千葉のお家で、次の方が使ってくださるということで。
いろいろな小さなつながりが私たちに元気をくださるのですね。
そう言えば先日、家具の製作ではないのですが、この寒川町のお仕事のお手伝いをさせて頂きました。
高座のこころ
ここに少し私が登場させてもらうご縁を頂いたのです。
それを見て、高校卒業以来会っていなかった友人が訪ねてくれて、実は同じく寒川でお店を開いるのを知ることができたりと、つながりは少しずつそのうち大きな円になっていくのを実感しております。
ありがたいお話です。

家具屋姫のひな祭り

2018.03.04

娘たちからのひな祭りディナーのリクエストは、「山盛りチキンナゲットとちらし寿司」。
いつからか定番メニューになりましたが、同じメニューを作っていくと、長女はナゲットのソースを作ってくれたり、次女はちらしずしをよそって飾り付けてくれたり、毎年お手伝いしてくれることの変化が楽しめていいですね。
「おいしいね。」
今年もみんな健康に桃の節句を迎えられてよかったね。
今回はケチらずにちゃんと全量鶏もも肉のひき肉を使ったので、パサつかずに好評なのでした(笑)。材料をケチるとそれなりの仕上がりしか得られないのはなんでもそうなのですね。勉強になりました。
そんなひな祭りの夜でした。

Aさんのキッチンも今日で作業完了。

2018.03.03

20180303001先日取り付けた壁付けのコンロ側のキッチンに続いて、本日シンクのあるアイランドキッチンを設置して、これでAさんの作業が完了。
チェリーの今はまだ淡い色が、お引き渡し後にご挨拶にお伺いする頃には、もう少し色濃くなっているでしょうか。
まずはその時が楽しみです。

Tさんの作業も今日で完了。

2018.03.02

201803020032018030200420180302005稲城のTさんのキッチンの工事を本日終わらせて、これで2月のキッチンたちはすべての新しい場所へ巣立っていきました。3月はキッチンではなくて食器棚が多い月になりそうです。
おもしろい流れです。
だんだんと気落ちも体も温まってきました。

あたらしい姿

2018.03.02

今回、KUMA鍛鉄工房さんと一緒に香立てを作りました。今まで家具の特徴的な意匠となっていたつくしの形状を香立てに使わせて頂いたのです。
チェリーの鉄染めと、蜜蝋のぬらっとした槌目の表情がよくあう香立てとなりました。
KUMAさんとは久しくお会いしていないのですが、思い出すのは優しい表情の人だったなあということ。だからその作品の手触りもやっぱり優しい。
チェリーの香立てと2つの表情がこれで揃いました。

懐かしい印象

2018.03.02

20180302001Tさんから頂いていたイメージは懐かしい印象というキッチンにしたいということでした。イメージを形にする作業は難しいなあといろいろ勉強になったのでした。
昨日の雨上がりにようやく設置が完了。
続いては、やはり懐かしい印象の洗面台。これから製作に入ります。

平塚のHさんのところへ

2018.03.01

20180301002昨年末にキッチンや食器棚、ダイニングの収納を作らせて頂いたHさんのところへお邪魔してきました。
今回は、リビング、ダイニング、キッチンをリノベーションしたい、特にキッチンは昔の間取りの独立型のキッチンだったので、それをいかに今の間取りを生かしてオープンなキッチンにするか、というお話で始まった今回のお仕事。スタジオコンボの茂呂さんにいろいろな形を考えて頂いて、いつもお世話になっている伊沢工務店さんが施工してくださって、こうしてここまで木の魅力が良く表れた空間が完成しました。
キッチンがこうして開放的なまとまりが生まれましたので、続いて検討していくのが、ダイニングテーブル、ダイニングペンダント、そしてテレビボードです。

テレビボードは、収納の考え方を反映させると、オーダーで作る形が最善になりそうなのですが、ダイニングテーブルやダイニングチェア、ライトや、そしてテレビボードの向かいに置くソファなどはHさんの好みで好きなものを置かれると良いと思っておりました。
そこで、Hさんが良いなと思った家具を置くことでどんな空間になるのか、あらためてお話を重ねていったのでした。(今日で何度目になるでしょうか。(笑)でも、だんだんとイメージに近づいております。)
何となく方向性がまとまってきました。
自分が過ごすのに心地良い場所にすること。
そして、お仕事でも今後このリビングを活用でしたら、という思いが実現できるような場所にすること。
お話を積み重ねることで、引っ張り上げようとしていたイメージの糸がどれだったのか思い出すことができたのでした。

良い打ち合わせの時間でした。
すてきな場所にできるように頑張ります。

夕方にはWさんのところにガラスのテーブルを届けに

2018.03.01

2018030100420180301005今日は本当に暑かったです。16時頃に茅ヶ崎のWさんのところに伺って、ガラス板を運ぶときは汗がにじむくらい。
いよいよ春なのですね。
「ガラスの天板ってなかなかないんですよね。」って言いながら突然訪ねてくださったWさんの住まいはきっと良い時間が流れているのだろうなあと思わせるくたびれ具合の空間。
待っていました、とロマンスグレーのご主人が迎えてくださり、無事に納品が完了。
「イマイさん、実はね・・。」とWさん。いろいろと考えていらっしゃるようで。
楽しいお話を聞かせて頂き、日が沈む前に会社に戻ってきたのでした。

六角形の木のお皿

2018.03.01

_dsc0319
「出産お祝いのお返しを考えているのです。」とお世話になっているSさん、Kさん姉妹からご相談をいただいていたのです。
春の嵐と言われた今日、嵐は過ぎて、良いお天気の中無事にお渡しすることができ、喜んでいただけました。
六角形で、広げて並べるとお花の形になります。六角形は硬くて丈夫な亀甲の形に似ていることから長寿を表す形、また、貨幣の形も表すので金運UPの形ともいわれているそうです。縁起がいいのですね。
今回は重ねる木のお皿でしたので、包むものが欲しいと思い、国産の麻の布を仕入れ、イベント「クレミル」に参加して布雑貨を出品してくださっているCOCOROさんに縫製をお願いしました。角の始末は結んだ時にシャープな印象になるように額縁縫いで、折り返しもなるべく薄くなるように無理をお願いしました(笑)。お弁当を包む布としても使っていっていただけたらなと思っております。
これから販売を考えていますので、Websiteの木製雑貨、Creemaさんの作品紹介の中でこれから紹介していきたいと思います。
皆様よろしくお願いいたします。

こんにちは、Yさん。

2018.02.27

2年ちょっと前にキッチンの反対側に収納と、キッチンのバックカウンターを作らせて頂いたYさん。
昨年の秋に偶然代々木上原駅でばったりお会いしたりして、つながりはおもしろい。
先日、今まで使っていたダイニングテーブルがひび割れてきてしまったということで、テーブルの相談や家具のお手入れについてお話してきました。
あの頃は大きなおなかだったのに、今は二人のちびっこのお母さん。
すてきな時間の流れです。

良い暮らしの中にある家具はより温かく見えたのは、私の気持ちがそう思わせたからでしょうか。
でも、そういう気分になるあたたかな親子の姿でした。

また次回お会いできる時を楽しみにしております。

ソファ

2018.02.26

撥水加工を施したファブリックはカバーリング式になっていて、さらには背もたれと座面が外せるようにと、いろいろとIさんのリクエストが盛り込まれたソファが完成。週末に届けてまいります。

Mさんのブラックウォールナットとホワイトメラミン化粧板の食器棚

2018.02.22

2018022200720180222008二世帯住宅であるMさんのご両親の大きな食器棚を設置してこれでMさんの家具はすべて完了。
私が世田谷のTさんの洗面室の寸法を測って、Nさんのところに点検に伺っている間に、ノガミ君とコバヤシ君が成城のMさんのこの床面積が畳一畳ある大きな食器棚を設置していて、点検が終わったら、ノガミ君から部材を受け取って、先日の稲城のTさんの現場に届けて、カナイ君とカイ君とワタナベ君は工房で作業をして、とみんな方々で頑張っておりました。
ようやく取付の半分をこえたあたりでしょうか。
頑張りましょう。

Nさんのキッチン1年点検

2018.02.22

20180222002201802220042018022200320180222005「イマイさん、お久しぶりです。」
「大変ご無沙汰しております、Nさん。」
内田雄介さんにお声掛け頂いて、大変お久しぶりにNさんのお宅に伺わせて頂きました。
玄関を入って少し上を見ると階段の奥に見えるキッチンの印象がたまらなく良い。内田さんの空間はすてきです。
「キッチンはですね、なかなか独り住まいでそこまでしっかり使い込んでいないので、どこも不具合なく使えております。まだまだ新築みたいでしょ。」

しかし、男性一人暮らしには見えないくらいきれいな暮らしぶりで、気持ちよく過ごされている様子が伝わってくるのです。
ありがとうございました、Nさん。

Mさんの現場

2018.02.21

2018022100220180221003先日キッチンの仕上がりを仕事明けでそのまま私たちのところに駆けつけてくださった沼津のMさんの現場。
ようやくキッチンの設置です。
ここまで進んだのですが、換気口が行く手を阻むむむ・・・。
頑張るのです。

離乳食パクパクセミナーを開催します

2018.02.21

ご縁があって、離乳食インストラクターの Hug baby教室 はじめりさ さんに工房2階のショールームで離乳食教室を開いていただけることになりました。
ご自身が赤ちゃんを迎えられるのを機にチャイルドボディセラピスト・ベビトレヨガ・ベビードリームアートと様々な資格を取得された先生です。blogにご自身のお子様に作られているごはんのお写真などが掲載されています。まっすぐお子様と向き合われていて、すてきなページなのです。ぜひご覧になっていただきたいです。(過去の自分を思い返すと胸が痛いですが…笑)
離乳食を学ぶことを通して、赤ちゃんと暮らすということを改めて見つめられる良い機会になると思います。
妊娠中でこれから赤ちゃんを迎える方、赤ちゃんと一緒に生活をはじめられている方、お孫さんとの暮らしが始まって、離乳食の作り方を再確認したい方、どなた様でも興味のある方なら大歓迎です。皆様のご参加お待ちしております。
【教室のご案内】
2018年4月16日(月)10:30〜
和の離乳食パクパクセミナー 初期〜中期コース
2018年4月18日(水)10:30〜
和の離乳食パクパクセミナー 後期〜完了期コース
【参加費】
¥3,500
【持ち物】
笑顔・筆記用具・エプロン・いつものお出かけセット
*レッスン内容詳細はblogページまたはFacebookページよりご確認ください。

お子様とご一緒にご参加いただけます。プレママも大歓迎です!皆様とお会いできることを楽しみにしております♡♡

〈FREE HAND IMAI〉
神奈川県高座郡寒川町倉見962-3
*駐車場あり
*最寄り駅 相模線 倉見駅 徒歩10分

お問い合わせ
instagram:@hugbaby0312 のDMから、またはメール hugbaby0312@gmail.com よりお願い致します。

Tさんの現場

2018.02.20

2018022000120180220003内田雄介さんが手掛ける稲城のTさんのご新居。いよいよ工事は大詰めでございます。
今日は最後の家具、キッチンとテレビボードの納品です。
私は段取りだけ済ませて先に戻ってきたのですが、先ほどカナイ君から連絡が。
「サイドパネルの縮みが大きくて・・。」
おぉ。
今年はなかなか反りや伸縮に悩まされることが多い。木だから仕方ないのですが、なるべくそれを軽減できるような工夫を今年はいつも以上に施さないと難しい気がしております
バックパネルの反りはどうにか抑えられる工夫を伝えて、サイドパネルは一度持ち帰り部分的に加工を施して再納品することにしました。
キッチン背面の収納はきれいに納まり、同じく玄関の下足入れも2階のエアコンを組み入れる本棚もきれいに完了。テレビボードも昨日きちんとチェックして修正すべき部分は修正できまして無事に今日納品できるし、あとはキッチンだけ。
美しいかたちまであと少し。
みんなで頑張ります。

Hana SHONAN Vol.4に木製スピーカー[Pure Wood]が掲載されています。

2018.02.20

本日より「Hana SHONAN」Vol.4が配布されています。
お客様にご協力いただいてキッチンを取り上げていただく機会が多かったですが、今回はショールームに展示している木製スピーカー[Pure Wood]の記事を作成していただきました。各設置場所で見かけた方は、ぜひ手に取ってご覧いただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

Hana SHONAN
http://hana-magazine.jp/

香りの引き出し

2018.02.19

家具をいろいろと考える中でよく悩むことの中に引き出しがあります。
この引き出しには何を入れよう、ここはこのくらいの深さがいいなあ、そんな楽しい思いも一緒にしまおうとするくらいみなさん笑顔で悩む家具の中でもすてきな部分でもあります。

私が引き出しで思い出す中の一つにチークの小箱があります。
思い出す限り、私がきちんとした木工工作をした最初の頃のように思えます。
当時の私は小学校4年生で、担任の先生が確か退任されることなったのだと思います。厳しいけれど優しい先生で私たちから見ると、おばあちゃんという感じだったかな。
仲の良かった数人で何か贈りものをしよう、ということになり、じゃあ小物入れを作ろう、ということになったのでした。
当時まだ父は家具作りの仕事をしていたわけではなかったし、図工で木工をしたこともなかったので、何かを見よう見まねでみんなで作ったのだと思います。
今でいうとB5サイズくらいの大きさで高さ10センチくらいの大きさだったかなと記憶しています。
そこに皆で思い思いの絵を描いて、フタと引き出しがついた物入れができあがったのでした。
箱の中に箱がある引き出しを作ることができたということがすごいことをしたんだって気持ちでうれしくて、さっそくプレゼントしようと気持ちが軽やかになったのでした。

よし、では先生にさっそくあげて喜んでもらえればめでたしめでたしとなったのでしょうけれど、ここから何だかあまり覚えがなくて、先生が退任された後も、我が家のサイドボードの中にじっと居座ったままだったのでした。
何故だろうと、今思い起こすと先生は立派すぎて遠慮してもらってくれなかったような記憶がおぼろげに・・。
それでみんなで少ししょんぼりしていたような気持ちがしていたのをなんとなく思い出すのです。
でもね、それからしばらくはサイドボードを開けると、父が綺麗に保管していたレコード針のちょっと金属の香りと、チークの強い香りがふわっと漂ってきて、あの頃住んでいた田の字型の狭い団地の今を思い出すのです。

ワイングラスホルダーと真鍮ハンドルのあるナラの食器棚

2018.02.18

2018021800220180218003201802180052018021800420180218006先週取付に伺ったOさんのところに再びお邪魔してきました。
ちょっと忘れ物をしてしまった部材を届けることと、写真を撮らせて頂くためにでした。
休日の朝からお邪魔致しました。
前回お伺いしてからまだ1週間ですが、Oさんが楽しんでいる様子がよく分かりました。
ありがとうございました。
「子供が生まれたら炊飯器を置こうかとも考えているのですが、土鍋で炊くご飯ってとてもおいしくて何杯でも食べられちゃう。」と奥様。

美味しいものたくさん作って、たくさん良い時間をここで過ごしてくださいね。
ありがとうございました。

文字盤のない時計

2018.02.18

キッチンを作らせて頂くことになったNさんから、時計を作ってほしいと相談を頂いたことがありました。
「時計ですか・・。」
仕事で時計なんて作ることがなかったし、街中すてきな時計やもちろん木でできた時計もある。
いまさら私たちが作ることでNさんにとってどういった魅力があるのか、ということがなかなか当時は分からなかったのです。

「時計といっても、あの時間の数字、文字盤が普通は入っているじゃないですか。それは要らないのです。」
「なるほど・・。」
当時キッチンのほかに円卓、丸い座面のキッチンスツールの製作を依頼頂いていたので、その素材や形状に合わせた時計が欲しかったことと、何よりも文字盤は要らないということが大切なことだったのでした。
「キッチンに立っていて、ふと顔を上げた時に長針と短針がどのあたりを指しているのかがなんとなく分かればいいんです。かえってきちんとした時間が分からなくてよいくらい。」
文字盤のない時計か・・。
当時はなんでだろうって思いながら、同じタモ材を用意してムーブメントを用意して、せめて何となく時間が分かるようにと、目の詰んだ柾目材で作らせて頂きました。(写真の時計は板目ですが・・。)

でも、今になって何となく分かってきました。
全部がひとめではっきり見えてしまうと、全部がはっきりわかるまで物事を進めないといけないという気持ちになったりします。
でも、あいまいなで見えにくい部分があると私たちは自分でイメージして考えるのですよね。
本を読んでいる時に思い描いた風景と、映画で見た時に現れた風景の違いのように。
そういうゆったりした時間の移ろいが、「ああ、そろそろ子どもたちが帰ってくる時間だな。」とか「そろそろ洗濯物取り込もうかしら」とか次を考えるための余裕が生まれるというか。
何というか言葉が足りなくてすみません。
そろそろって思える気持ちに、余裕があるのだなってあらためて思うのです。

日も暮れて鳥たちもだんだん森へ帰ってしまって虫たちが鳴き始めたから、そろそろ寝ないといけないよ。とか、そういう時間の見つめ方っていいなって。時間を見て過ごすのではなく、自分の時間を知って過ごすって。

そういう感じが大切だって思えるようになってきたのです。

ウェブサイト更新

2018.02.17

リノベーションした一戸建てにタモのセパレートのキッチン久しぶりにピーズさんと一緒に仕事をさせて頂いて、温かな空間とSさんの温かな人柄がうまく表現されたリノベーションの記事と、

ナラの節アリ材とグレーのキャビネット
私たちの気持ちの支えになってくれる方々のお一人にこうして家具を依頼してもらえるうれしさを書いたKさんの記事と、

アメリカンチェリーの食器棚人生の大切な節目に私たちに声をかけてくださる懐かしいYさんの記事の3つのお話を掲載しました。

どの方々もすてきな出会いとすてきな家具になりました。
よろしければご覧になってくださいね。

光が射し込む

2018.02.17

先日内覧会に同席させて頂いたNさんが私たちの家具を見てみたい、ということで今日いらしてくださいます。
うちはアイがゴロゴロするので、カーペットがすぐに毛だらけになっちゃう。
まずは掃除から。

ここ最近、家についてよく考える機会があって、皆さんの暮らしをいつも一緒に考えているつもりではいたのですが、実際に家具を家に迎えること、新しい家に住むことってとても大変だけれどとても素晴らしいことなんだってあらためて気づかされる機会でした。
少し早く帰れる日は、小学校3年生のチアキ(次女です。)がいろいろと話してくれます。とりとめのない話だけれどもいっぱい話したいことがあるっていいね。
お姉ちゃんは中学校に入ってしまうとすっかり大人びて、言葉は少なくなってしまったように思えますが、相変わらず素直な笑顔をしています。
こういう時間が心地良いんだなって、あらためて思うのです。
日は昇り、また沈む。

そういう過ごし方ができるよう私たちはお手伝いするのだってあらためて気づかされました。

今日はきっとチビッ子も来るだろうから、おもちゃの場所をきれいにしておかないと。
まずは掃除から。