見ること

2019.10.20

ものを作っていくって大変なことなのです。
楽しいこともあるし、辛いこともある。

先日、次女の通う小学校をバックアップしてくれている地域の皆さんとお酒を飲む機会がありました。
「いやあ運動会の時にね、イマイさんと目が合っちゃったから誘っちゃいました。」というおじさまは、私たちの町で大きな力になってくれている人で、ここに住んでいるのっていいなって思わせてくれるのもこの方々の影響。
その席で、その応援団を取りまとめてくださっている方とお話していたのが、よく聞くゲームをする子が多くなったね、というお話し。
私も子供の時はゲームが好きでしたし、そこにしかない世界があってワクワクしたものですが、今の子たちにはその時間が多いように思えるってお話が出たのでした。
楽しいし魅力的な世界ばかりだしそれはすてきなことだと思うのですが、気持ちが受け身になってしまう側面が少し淋しいよね、とそんなおじさんたちのお話になったのです。
私は手に取れるものばかりではなくても、何かを作りだしてほしいと思っているわけで、おじ様たちもそう思っている。
きちんと揃えられた世界の中でゴールに向かうだけでは、得られないものが、もちろん現実にはあるはずでそれを体験してほしいって、みんながそう思っていてそんなお話をしておりました。

そういう話を聞いていたら、ふと学生時代のことを思い出しました。

私はこの仕事に就く前は、どこかでお話したかもしれませんが、「ツルモク独身寮」という漫画が好きで、父の木工所をそのままの形で継ぐのではなくて、家具デザイナーになりたいって思っていたのでした。
それで、デザイン学を専攻するための受験に必要なデッサンの教室に夏休みの間だけ通ったことがあったのですが、そこで講師の先生に教えてもらったのは、「物を描く時に一番暗いと思っている部分はそうではなくてそのちょっと手前が一番暗いんだよ。」ということでした。
なんだろう、それって思っていたのですが、ジーっとよく見ると、そう見えてくるんですね。リンゴを見ているはずなのに、鉛筆のラインまでそこに浮かんできちゃう。
一番暗いと思っていたエッジはほかの反射を受けて少し明るくなっていて、そのちょっと手前が一番暗いんです。
なるほど。
今そこにあるがままを見て、聞いて、読んで、話して、触って、体験することはやっぱり大切で、そういう経験を経て、人は考えること、想像していくことが得意になっていく。
あたりまえですが体験することは想像することのトレーニングですね。
ゲームはだんだんと現実に近づいてきているのかもしれませんが、そういう身体感覚をいつまでも忘れずにいてほしいなあとお酒を飲みながら思ったのでした。
そういう経験を重ねていくと、物を作ることが楽しくなる。

今日は日曜日は工房はお休みですが、お昼過ぎに千葉からお客様が家具のご相談にいらっしゃいます。
これから掃除です。