
もじゃもじゃのお庭
2025.04.24

3月から4月にかけて一気に葉が開き、植栽がもじゃもじゃしてきました。
西側の玄関側に植えた出猩々もみじが一気に開いて真っ赤になります。剪定した時は、しすぎたかしら、と心配になるくらいなのに、こうしてみると足りなかったかなと思えるので、植物の管理は本当に難しいなと思います。

昨年サフランさんに植えていただいたソロの木。1年経って、こうして元気に芽吹いてくれてうれしいです。一気に木陰ができて、本当に木の下に入ると気持ちがよいですよね。

3月末の写真です。3週間ほどでこんなに開くのですから、すごいパワーですよね。
風に揺れてふさふさしている様子はかわいいのですが、雨に濡れると重みでお隣さんに越境してしまいそうで、かといって株立ちの幹を縛ると、内側の枝が当たり窮屈そうでかわいそうなので、GW中にダイスケさんと剪定しようと思います。重そうではなく、ほどよくふさふさと風に揺れていてほしいので。

玄関側に昨年植えていただいたアオダモもぐんぐん伸びていて、お花が咲きました。ハルはお花が咲く木だと思っていなかったようで、見つけた時には驚いていました。
風が強い時は、びよーんと揺れるので、2階の窓から枝に触れられるのが楽しいです。(ご近所さんに、あの人何してるのだろう、と思われてないとよいのですが。)
アオダモも、もみじと絡んでしまっている枝があるので、剪定してみようと思います。

月桂樹の花も咲きました。なかなか近くのホームセンターなどでは販売しているところに出会えず、3年ほど前に初めて通販で植物を購入してみたのですが、お花をつけてくれたということは、我が家の環境に慣れてくれたのでしょうか。うれしいですね。

西側の鉢植えから、東側の地植えに変えたもらったカラタネオガタマ。一番大きく環境が変わったと思うのですが、具合が悪そうでもなく、つぼみが沢山ついているので、元気そうです。
5月になったら咲くでしょうか。バナナの香りがさわやかになったような匂いがする日が楽しみです。
我が家は住宅街の旗竿地の日陰の小さなお庭なのですが、当初のイメージよりも楽しみが沢山あります。
「日陰だから、お庭はあきらめようかな。」と思われている方のご参考になればうれしいです。
これからも載せていこうと思うのでお付き合いいただければと思います。