ホームオフィス

2021.08.09

20210809002
20210809003
今日は大変荒れたお天気でしたね。
私たち家族の中では「社家マジック」というものがあって、社家駅(正確には東名高速の高架下)をくぐり抜けると、北と南でお天気が大きく変わるって思っております。
朝出がけの時は空は結構明るく陽射しも差していたのですが、高価下をくぐったとたんにぽつりぽつりと雨粒がやってきて、会社に着く頃は激しい土砂降り。
おかげさまで朝から自転車ごときれいさっぱりになったわけですが、このお天気だと今日の納品が心配だったのでした。
今回制作を担当したヒロセ君も昨晩「大丈夫でしょうか。」と連絡をくれたほど心配していて、お忙しいKさんのスケジュールを変えさせて頂くわけにもいかないので、もしもの場合は午後には雨が上がるようでしたからそれまで車内で待機するという形で都内まで出掛けてもらったのでした。
何しろこの大きな形で、さらにKさんのお住まいは古い集合住宅の1階ということで、部材の搬入はすべて外から回り込んでになるため、設置よりも搬入が一番の心配だったのです。
でも、どうにか小雨のタイミングを見計らって無事に搬入もできたようで、そのあとは工房で組んだように組み上げていって無事上棟。
リビングにもう一つの小屋ができた感じです。
下がベッドルームで、上がワークスペースになるという不思議な形が完成したのでした。

家具スケッチと製作例集を展示中です。

2021.08.09

IMG_9226
IMG_9225

今日は、湘南T-SITEで開催中の「湘南移住フェア」の展示を観に行きました。私達も参加させていただいているのです。
展示の様子の写真撮影はNGということでしたので掲載できないのですが、2号館の建築デザインコーナーの真ん中の一部に木製雑貨とキッチンカタログと家具・キッチンのスケッチ集2冊と製作例写真集1冊(紺色の冊子です2枚目の写真を参考にしてください。)合計3冊を展示していただいてます。
自由に閲覧できるようになっておりますので、この機会にぜひ手に取ってご覧くださいね。
そして、キッチンカタログ(No.1のみですが)は各自一部ずつお持ち帰りいただいてよいようになっておりますので、「キッチンカタログに興味あるけど、注文しないかもしれないから、名前と住所知らせるの嫌だな。」という方にはよい機会だと思いますよ。(3枚目の写真をご参照ください。本屋さんですのでお間違いのないようにお願いいたします。)
今回の展示内容を決めたきっかけは、前回「湘南料理道具市」にキッチンを展示した時にお客様とT-SITEの方から頂いたご意見からなのです。このスケッチ集の展示を「これいいですよね~。」と熱心に見ていただけたのです。ひとつひとつお客様の形を考えて作っていますということが伝わりやすかったのかなと思います。大勢の方にいい反応があるものは難しくてよくわかりませんので、いただいた言葉ひとつひとつに応えていくのが自分たちらしいのではないかと思っています。よく考えてみたら、オーダーキッチン・オーダー家具を作る私たちの仕事のスタイルを表しているのだなと気づきました。
展示は9月16日まで開催中ですので、無理のない範囲でお出かけください。よろしくお願い致します。

夏季休業期間のお知らせ

2021.08.08

来週はお盆休みなのですね。お出かけなどの予定も立てられないのでピンと来ていませんでしたが…。
お知らせが間近になってしまいましたが、今年はオリンピックで祝日が変わったりしていますね。
私達は8月11日(水)から8月15日(日)の間、工房・ショールーム共にお休みをいただきます。
家具についてのご相談・お問い合わせ・カタログ請求、木製雑貨のご注文についてのメール・お電話等の返信に関しましても、すべて8月16日(月)から順次対応させていただきますので、ご了承ください。
キッチンカタログ請求・木製雑貨ご注文分の発送につきましては、8月10日の午前中までにご連絡いただいた分に関しては休業前に発送の手配をさせていただきます。
それでは皆様どうぞよろしくお願いいたします。

ヤキかスイか

2021.08.05

水曜日はなるべく早めに仕事を終わらせましょうとするdayですので、みんなも定時で帰ってしまいました。
私も先ほどアキコに餃子作りを手伝うよ、と伝えたのですから、早めに仕事を切り上げて帰ろうかなと思っているのですが、アイがなかなか帰ってきません。
最近の彼は、朝ご飯を食べたらスッと外に出かけてしまって、そのままずっと夕方まで倉庫の下で饅頭のように丸くなっているのです。
どうやらグレーの子(なかなか強いオスのネコさんでアイとはかなり仲が悪い。というかアイのほうが感じが悪い。もっと仲良くやればいいのに。)が表れるのをひたすら待っているようですが、さすがに18時近くになると一度帰ってくるのですが、今日はまだのようで、うーんもう、うーんもう、やきもきしながら待っていると、ノガミ君がかえって少し経った頃にようやくドアをカリカリ引っかく音がして帰ってきたのが分かったのでした。
「ハイ、ではご飯ね。」とご飯を上げたら一気に食べちゃって、一日外にいちゃおなかもすくだろうと思っていたら、すぐにゲコゲコ吐き戻しちゃって・・・。
今食べたものそのまま出てきちゃったじゃないか・・。
戻したものを片づけていたら(もう一度ご飯をちょうだい)というので、「ゆっくり食べなさいよ。」と伝えていくつかあげたら今度は満足したようで、また饅頭のように丸くゴロゴロとやっておりました。
「それじゃあ帰るね。」と日が落ち始めて段々と暗くなる頃に「ただいま。」
「おかえりなさい。お姉ちゃんはさっき塾まで出掛けちゃったし、チィちゃん全然手伝ってくれなくて。」とちょっとふてくされ気味に笑うアキコ。
「あら、それは大変だったねえ。ただいまチィ、餃子はどっちが良い?」
書きかけのノートの手を止めて「おかえり。ヤキかな。」あら、勉強しているのね。
「チアキはヤキがいいらしい。」
「ヤキか。」
どうやらアキコはスイが良かったらしい。

ひのきの台

2021.08.04

先日、玄関に飾り棚を作らせて頂いたKさん。
今回は、お賽銭箱の下に置かれる台を作らせて頂きました。
今までの位置だと、靴を脱いで階段を上がらないとお賽銭箱まで届かなかったので、台を置いた分お賽銭箱を手前に引き出せましたので、これで今までよりも心地よくお参りできるのではないかと思います。
むかしに比べると、何となくこういう細かな仕事を気軽に頼みづらくなってきているように思えます、というお話を住職がされていました。
今はとてもたくさんの情報がすぐに手に入れられるようになってきた代わりに、何を基準に選ぶと良いのか迷うことが多くなってきているようにも思えます。
「だから、イマイさんみたいに気軽に相談できてすぐに返事がある人がそばに居るというのは、私たちのように家具や建築に詳しくない者にとってはとてもありがたい人なんですよ。」
とうれしい言葉を頂きました。

日刊Sumaiに記事が掲載されています。

2021.08.01

今回12回目の記事掲載となります。イマイダイスケのライター活動、今回のテーマはダイニングで使う椅子についてです。
様々な形がある椅子。デザインに惹かれるけど使いづらくても困る、毎日使う椅子だからできれば長く使っていきたい、など購入を考える時に色々悩まれるポイントがあると思います。
家具屋が我が家の子供達との暮らしを通して感じたことを書いていますので、これからの暮らしづくりのひとつの意見としてご参考になればいいなと思います。興味のある方は是非読んでみてくださいね。
写真は娘たちが小さい時にショールームのハイスツールに座っている時のものです。ちなみに、私は小さい子がいる家庭にはハイスツールはお勧めしていません。子供たちは座りたがりますが、落ちそうで怖いですし、倒れると床が凹む可能性も高いので。もし倒れそうになっても自分で脚を着いて「おっとっと。」と構えられるくらいの体の大きさになれば大丈夫かもしれませんね。

日刊Sumai→暮らし→インテリア・雑貨→「チェア、ベンチ、スツール…ダイニングに向くのは?イスの使い分けと選び方」

湘南T-SITE「湘南移住フェア」に参加します。

2021.07.31

暮らし方を見直すきっかけは人それぞれだと思います。家族が増える・勤務先が変わるなど様々ですよね。
コロナ禍の生活が始まり、在宅ワークに働き方が変わった方もいらっしゃると思います。ここまで長く大きな出来事があると物事の考え方が変わってもおかしくないと思います。
以前家具やキッチンを作らせて頂いた都内のお客様から「実は引っ越しをしまして、今井さんの工房に前よりも近くなったのですよ。」と時々お知らせを頂けることもあります。(「持っていける家具は持っていきましたが、作りつけの家具は置いて行った方が査定額が上がったので置いていきました。」などご連絡をいただきます。もちろん新居に持っていくので、外して取付る作業だけお願いできますか?という方にも対応していますので大丈夫ですよ。いずれにしても今でもお役に立てているようでしたらよかったです。笑)
海と山に囲まれていながら都会へのアクセスもしやすい湘南の暮らしってどういうものなのだろう?と思われている方に、湘南T-SITEに実際に足を運びその道中街並みを見ながら場所を確認して、T-SITEでは湘南の家づくりをお手伝いしているハウスメーカーさんや工務店さん、そして私たちのようなオーダーキッチンや家具を作っている工房もありますよということを知っていただければと思います。
と告知しようと思っていたのですが、再び緊急事態宣言下となってしまいました。
今回は資料の展示のみとなります。
私たちの出店は、家具やキッチンのスケッチ集と製作例集の展示(合計3冊)・カタログ「木のキッチンがある暮らし」NO.1の無料お渡し・木製雑貨の展示となります。興味のある方はご無理のない範囲でご覧いただけたらうれしいです。よろしくお願い致します。

湘南T-SITE「湘南移住フェア」
8月1日~9月16日開催

ウェブサイト更新

2021.07.27

ナラとステンレスのL型キッチンと作業台
内田雄介さん設計の住宅に作らせて頂いた二世帯で使うOさんの魅力的なL型キッチンのお話と、

ブラックチェリーのテレビボードとベンチと本棚
チェリーで作ったL型のテレビボードとベンチチェスト、そして本棚が一体になったKさんの家具のお話と、

クルミのダイニングテーブルと椅子
クルミを使ってテーブルと二種類のダイニングチェアを作らせて頂いて、それぞれがやさしい形にまとまったNさんのお話の3つの制作例を掲載しました。

もしよろしかったらご覧になってください。

西丹沢まで

2021.07.26

20210725002
20210725003
久しぶりの日曜日の休み。午前中に沢歩きをしようということで、西丹沢まで出掛けてみました。
気軽に考えていたら、登山道というよりは石の連なる険しい道を木に結ばれたピンクのリボンと時折出てくる立て看板を頼りに、水にも浸かりながら、二つの滝を見せてもらいました。
だんだん大きくなり、気持ちが離れていく子供たちと一緒に出掛けられる機会は、もしかすると数えられるくらいかもしれない。
でも、そういうふうに成長していってくれていることはとてもうれしいことですから、喜ばしいことなのですけれどね。
こういう今があること、子供たちには感謝です。

動画も撮ってみました。
「西丹沢 下棚の滝・本棚の滝」
https://www.facebook.com/100009126390782/videos/1398087457231497/

一緒に働いてくれるスタッフを募集します。

2021.07.26

一緒に働いてくださるスタッフを1名募集致します。
私たちと一緒に家具を作ることの楽しさを皆さんにお伝えできる方を望んでおります。

資格・条件等:年齢・性別は問いません。普通自動車免許をお持ちのかた。職業技術訓練校で木工科を卒業されているかた。
勤務内容:家具製作・取付等/設計補助等
勤務時間:8時~17時30分ですが、状況により異なります。
休日:弊社規定
給与:弊社規定により決定
待遇:交通費全額支給

応募される方は、info@freehandimai.comまでご連絡ください。
拝見させて頂きましたあとに、こちらから折り返しご連絡させて頂きます。

お待ちしております。

Kさんのソファ:スタッフ ヒロセ君の制作日記

2021.07.23

今回はタモ板目材を使ったソファとサイドテーブルを担当させて頂きました。
ソファのサイズは、幅2,555ミリ、高さは705ミリ、奥行は860ミリあります。
横に置くサイドテーブルと合わせると全長3,415ミリになり、すごく幅のある家具になっています。

設置させていただくのは2階のリビングです。
玄関から廊下を通って階段があるため、このソファのサイズや重量を考えると搬入がなかなか困難になりそうという判断でパーツ毎に作って現場で組み立てる事になりました。
横方向に延びる伸びるパーツ(背板や地板など)は、途中で分割されていないために1枚で作らなければなりませんが、制作するための芯材の長さはが2,424ミリ(8尺)+僅かな伸び代しかないため、つないで作らないといけません。
Dsc_8582
普段はどこで繋ぐかを気にすることは少ないのですが、ソファは人が座り荷重がかかる物なので、少しでも強度を下げないようにどこで繋げば余計な負担をかけずに 荷重を脚部に逃がせるのか考えながら繋ぎました。
地板は多少寸法の違う18ミリ厚のものが2枚重ねになるのですが、お互いの繋ぎ目を変える事により、現場で組み立てた時により強度を増すことができるような作りにしてあります。
それ以上に今回大変だった部分としては、クッション取り付け後はあまり見えなくなってしまうところなのですが、背もたれになる部分は勾配になっているため、それぞれに貼り付ける突板のお互いの木口面を斜めにカットしないとピッタリに貼ることができません。
計算上5.65°の角度にすれば良いことがわかりましたので、昇降盤と言う機械の鋸刃を斜めに倒し加工するのですが、工房の機会は旧いアナログタイプでメモリがデジタル表示ではないため、細かな角度は5.65°の治具を作り角度を合わせ勾配にします。2枚の突板がピッタリ合うよう仮当てしてペーパーで微調整を繰り返しやるのですが、長さもあるため、なかなかピッタリいかず苦労しました。
そして速乾ボンドと白ボンドを併用し貼り合わせていくのですが、一度貼ると剥がすのが非常に困難なため、貼り合わせは何度やってもすごく緊張する作業です。
こうして、各パーツを仕上げて仮組みをして組立てに問題がないかを確認して完成させることができました。
DSC_8611
そして先日、無事納品させていただきました。
分割しているとは言え、1階から2階へ運ぶのに無事搬入できるか不安のあるところでした。
実際現地を確認すると、事前の打ち合わせ通りに階段部分が吹き抜けていたので、そこから縦方向に荷上げすることができそうです。
そこそこ重量のあるパーツも有り、階段を足場代わりにしての荷揚げなので、少し大変ではありましたが分割していた為スムーズに搬入できたと思います。
現場での組み立ても予定通り進めることができて無事に組みあがり、ひと安心いたしました。
20210719001
実は、ソファを組み立てた状態でクッションを置いた様子は今日初めて見たのですが(工場だとクッションがホコリをかぶってしまう為)シンプルだけどすご く存在感のあるソファに仕上がったと思います。
そして設置されたその様子は、Kさんのご新居に早くも馴染んでいるようにも見えました。

Tさんのキッチン対面カウンターとその下の収納

2021.07.22

つたえる楽しさむずかしさ」のTさんから頂いていたご相談は、このような形で実現しました。
まだ細かい作業が残ってしまいましたが、おおよそ全体像が見えてきました。
できあがるのにも長い時間が掛かりましたが、Tさんの思いはずっともっと長かったようです。
これから食器棚も白くなるのですよ。最初にお話を伺った時はちょっとびっくり半信半疑でしたが、Tさんの思いはずっと真っすぐなままです。
完成した空間がどのようになるのか、Tさんの思いの先が見られるのが楽しみです。

アニメの中のすてきなキッチン

2021.07.21

夏休みが始まりましたね。明日から4連休なのですね。コロナ禍は続いていますし、オリンピックがありますので、旅行などのお出かけの計画も特になく、今年も様子を見ながら気をつけて過ごす夏になりそうです。
何の予定もないのがかわいそうで次女チイと映画を見に行こうという話になり、週末に「竜とそばかすの姫」を観に行きました。(映画館は感染対策をしてくださっていますし、隣と前後を開けている間引きの席はゆったりと鑑賞できるのでいいですよね。)主人公の女の子が過去の出来事で思うように過ごせなくなってしまったけど、SNSの世界と現実を行き来してある出来事を乗り越えることで受け入れられて前向きに過ごせるようになる(というお話だと私は感じましたが違っていたらごめんなさい。)とてもすてきお話でした。「信頼を得るためにはそのアカウントの素性を明かさなくてはならない。」というところは、改めて聞くとなるほど~と思いましたが、自分は自分としてしかSNS上にも存在していないので、異なる人の気持ちはちょっとわかりませんでしたが。
細田守さんの作られる映画に出てくる家とキッチンの光景がいつもすてきで好きなのですが、今回は壁付けキッチンの後ろにカウンターがある木のキッチンのように見えました。家族で一緒にご飯を食べようというメッセージが物語のどこかしらに入っているので、その光景により親しみや温かみを感じられるのかもしれませんね。
私達のページもキッチンや家具をつくれますよ、というだけではなく、その先にあるものを目指して形にしていますということを伝えていけたらいいなと思っています。そう思えるようになったのも、皆様がキッチンや家具を取り付けた後の暮らしの様子を私達に教えてくださるので叶うようになりました。本当にありがたいことだなと思っております。
写真は我が家のキッチンです。今は背が伸びてこんな風に身を乗り出さなくなったチイとブレた私ですがお気に入りの写真なのです。

写真を頂きました。

2021.07.21

20210721002
先日設置工事に入らせて頂いた茅ケ崎のY様のリノベーション工事がすべて完了したということで、リマジナデザインの柴田さんから写真を頂きました。
これですべて完了ですね。
最近は茅ケ崎でのお仕事が多かったのですが、こういうある時期にその地域でのお仕事が多くなることってよくあってその都度不思議だなと思うのです。
次は秋~冬にかけて杉並区、中野区あたりでのお仕事が多そうなのです。
頑張ります。

今回はキッチン制作というよりはキャビネットの制作にかかわらせて頂いた形ですべて柴田さんが段取りを取ってくださって大変お世話になりました。
また、何かお手伝いさせて頂けることがありましたら、ぜひお声掛けくださいませ。

ソファの納品

2021.07.19

20210719002先日お引渡が終わったということで、今日はソファの納品。
張地はフジエテキスタイルさんのタイム。我が家のソファの座面やクッションにも使っていてさらっとした肌触りで夏でも心地よいのです。
今回のKさんの下地は座面も背もたれのクッションもウレタン。フェザーよりも弾力があるので、ちょっと硬く感じるかもしれませんが、使っていると多少馴染が出てきてふんわりしたあたりになってくるでしょう。
キッチンも良い感じです。
あとはお引越し後にあらためてご挨拶させて頂こうと思います。
Kさん、今日はありがとうございました。

あめ過ぎて

2021.07.16

リマジナデザインさんからお声掛け頂きまして、懐かしい佇まいの茅ケ崎のYさんのキッチンリノベーションに関わらせて頂いております。
昨日、けたたましい雨音を聴きながら始めた作業でしたが、のぞく晴れ間と共に無事に工事が完了しました。
今回はとてもシンプルな取付で、あとは工務店さんが施工を引き継いでくださるということで、私たちの出番はここで終わり。
懐かしく優しい印象に仕上がるのが楽しみです。
ありがとうございました。

冷やし中華とおいなりさん

2021.07.16

20210714004
20210714005
20210714006
20210714007
我が家のガスコンロは+doなのですが、付属のダッチオーブンを今まであまり活用できていないので、これを使って何か作ってみたいなとずっと思っていたのです。でも気持ちに余裕ができないと慣れないことをする気にはなれないので、次のお休みの日にやってみようと決めていました。笠原将弘さんの焼き豚のレシピが気になっていたので、朝漬け込んでおいて、美術館から帰宅後に焼いてみました。大きいお肉で失敗したらしょんぼりなので300gの塊肉で、鉄鍋で焼き色を付けてから10分加熱して10分そのまま火を消しておいて置くだけでジューシーな感じに焼きあがりました。途中中が見えないのは不安もありましたが、これは簡単でいいですね。ダイスケさんがお客様のお宅に伺った際に同じ+doのお使いのお客様から、我が家で実はあまりダッチオーブンを活用できていないというお話をすると「そうなのですか、うちは結構使っています。」とお話しされていたよ、と聞いていたので気になっていたのです。これからは積極的に使っていこうと思います。お客様の暮らしぶりから教わることは多いです。勉強になります。
ダイスケさんが「冷やし中華だけで足りるかな~。」ということで、おいなりさんも作ることにしました。
お揚げを沢山煮込んで、チイが塾に行く時間が迫っていることに気づき、熱がりながら酢飯を詰めたので温かいおいなりさんになってしまいましたが(笑)、これはこれでおいしかったのでよかったです。
そんな休日の夕ご飯なのでした。

ホームオフィス

2021.07.15

20210715003
20210715002
テレワークという言葉が日常的に聞かれるようになりました。
今回、Kさんからは家具というか部屋のご相談・・。
うまく空間を利用して、寝る場所と働く場所を組み合わせた部屋?を作りたいという相談。
かつ、コストを抑えて・・、ということで、シナとタモを使って柱と梁と板壁で空間を作りました。
無事、搬入できるのだろうか・・。

版画美術館へ

2021.07.15

20210714010
20210714011
ふと目をやると、ここのタイルの入隅と出隅の納まりが美しいことに今気が付きました。
暇があれば美術館に出入りするのが好きで、今日は版画美術館へ。
このところ打ち合わせの移動中に読んでいる本が戦前戦中の京都や銀座の町並みが良く出てくるお話を読んでいるとその生き生きとしたその様子に憧れてしまって、さらにはその時代の好きな川瀬巴水さんの版画も展示されているということで楽しみに出かけてきたのです。
でも浮世絵っていうと今まであまり興味はなかったのですが、広重、清親、巴水の3人の画家が描くその当時の生活風俗の様子にクスっとさせられたり、ほろッときたり、まさしくその絵の中で生き生きした様子が描かれていてこれはおもしろいと思ったのでした。
今回は風景にスポットを当てていたので、当時の風俗と言いうよりは風景の中にいる人々のささやかな様子が見られて楽しかったのです。
江の島、ズッシリした藤沢遊行寺、品川、おもちゃのような箱根、不忍池に猿橋など身近な場所の当時の様子が生き生きしていた。
その情景とは別に、広重の描く茶屋の重なりが望遠レンズ越しに見たように圧縮されて大きな塊のように見える様子や、三人が描く空気遠近法(恥ずかしながら初めて聞きまして)の美しい様子など、巴水の夜などその見せ方の魅力に囚われて、行ったり来たり楽しい時間でした。
私の住む町海老名もだんだんと大きくなっていく様子に魅力はあるのですが、美術館ができたらうれしいなあ。

そういえば、専門学校時代の最後の課題は、家具屋のくせに建築の課題をやっておりました。
その頃は寒川の実家住まいでしたが、相模国分寺がある町ということで海老名にスポットを当てて、ちょうど農業高校の前の田んぼを使って、そこに塔、金堂、講堂、僧房の配置に合わせて、4つの建物を作り、見た目は田んぼのような原っぱで、地下に潜る階段を行くと中が美術館になっているという海老名市立美術館を作る、なんて課題をやっておりました。
当時はパソコンもろくに使えないので、A3のケント紙に直に作図して、歯ブラシと金網を使ってスパッタリングでざらついた芝生を描いたりして、仕事をしながらも何だか楽しく頑張っていたような。
いつか自分のまちにそういうすてきな文化施設ができると良いなあと願っているのです。

模様替え

2021.07.14

20210714003
20210714002
だんだんと暑くなってきたのでフェザーのクッションを外しました。
この背の表情は普段なかなか見られないので、ちょっと特別な朝。
週末はバタバタしそうなので、本日お休みを頂いて町田の版画美術館へ少し出掛けるつもり。
ふだんは娘たちが起きる前に出かけることが多いので、久しぶりに二人を見たような気がして。
そういう朝。

タオル掛けの扉にカビが出ていないか確認しましょう。

2021.07.13

雨が続いていますね。梅雨なので仕方がないのですが、洗濯物を部屋干しにしていたり想像以上に部屋の湿度が上がったままの状態が続いています。木のキッチンや家具をお使いで、タオル掛けのタオルが前板にかかっている形でお使いの方々には特に確認してほしいのですが、木が湿気を吸いきれなくなってカビが生えているかもしれません。確認して早めに対処していけばきれいな状態を保てますので、一緒に確認してみましょう。
写真は我が家の洗面所の写真です、タオル掛けのタオルが帰宅しても湿ったままの状態が続いていたり、この扉を開ける時に隣の扉とこすってしまっていたりしていたら、木が湿気をため込んでいるサインです。タオルを外して板の状態を確認してみましょう。我が家は毎年梅雨時期には扉がこすってしまいます。
DSC_6618
我が家はオイル塗装の扉ですが、表面だけではなく裏側にまでカビが生えてしまっていました。いけませんね。アルコール除菌スプレーをキッチンペーパーに吹き付けてカビの部分を拭き取りました。
DSC_6624
きれいになりました。表面についていただけのカビでしたら拭き取りだけで簡単に落とせますが、根が深くなっていると落とせない場合もありますので確認が必要です。カビを落とせたことが確認できたら、400番くらいの紙やすりで軽く磨いてから蜜蝋ワックスを塗り込んでおくとアルコールで取れてしまった塗膜を補うことができるのでよいと思います。
DSC_6625
まだ雨の時期は続きそうですので、朝出かける時と夜就寝前にはここのタオルはハンガーに下げて別の場所に干していきます。一度症状が出ている扉ですので梅雨が明けるまでは再びカビが生える可能性は高いです。扉に常に湿気が触れていないようにしましょう。「こんなことに気をつけなくちゃいけないの?木の扉って面倒。」と思われるかもしれませんが、木を水回りできれいに使用していく為には必要なことです。梅雨が明けて暑い日差しが戻ってくれば扉同士もこすらなくなって無くなる問題ですから、梅雨限定の家事のひとつとして習慣にしていきたいと思います。
確認してみて「カビが落とせなかった!」など困ったことが起きた方は連絡してくださいね。

こんにちは、Hさん。

2021.07.12

4月上旬にお邪魔させて頂いてから早3ヶ月。
使い始めた様子を見させてもらいにHさんのところにお邪魔してきました。
玄関入ると突きあたりに見えるキッチンが宝石箱のようによい印象なのは前回と同じでしたが、Hさんらしさがそこかしこに見えてすてきなキッチンになっておりました。
ただ、この季節柄、板が伸びちゃって延びちゃって・・。
引き出しが閉まりにくくなっているということで、次回ちょっとお手入れさせて頂いてその時にたくさん写真を撮らせて頂くことに。
すみません、しばらくご不便お掛けします。

「大丈夫ですよ。開け閉めできなくなっちゃったわけではないですし、見に来てれるみんなもこのキッチンをとてもよく言ってくださるの。」と、うれしそうにお話してくださいました。
「やっぱりこの湿気の多い季節だからでしょうかね、先日の雨のすごかった時も駅前の川があと少しであふれるくらいまで増水しちゃって怖かったのですよ。」
そうですよね、木も水もいろんなものが季節に合わせて生き生きしますよね。

ホワイトオークのキッチンと食器棚

2021.07.11

20210711002
20210711003
20210711004
本日は、朝から伊藤さんの最後の仕上げに入ってくださっていてそれが終わりましてからTさんにお引渡し。
今回は1週間の期間を頂いてのキッチンリノベーションでした。工事期間中は作業がしやすいようにとご自宅を空けてくださったため、まだお子さんも小さいのでいろいろご不便をお掛けしたと思います。
Tさんありがとうございました。
悩んだタイルの色柄、貼り方もとても美しいです。
そして、伊藤さんにも今回大変お世話になりました。
あうんの呼吸できれいにまとめて頂けるというのは本当に頼もしくありがたいことです。
なかなかお見せすることの少ないシンク下の納まりですが、とても美しい。
(私たちのキッチンは、水漏れなどの何か故障があっても見やすいように、パネルなどで配管を隠すことなくほぼこのままにしちゃっています。)

チェリーの本棚

2021.07.10

今日は汗が流れ続ける暑さでしたね。
でもお天気に恵まれたのは幸いでした。
その中でノガミ君とヒロセ君にMさんの本棚の設置に出かけてもらいました。
本棚のようなオープンの家具はシンプルな分、見せ方がなかなか難しいのです。
変に板が二重三重に重なっちゃうと野暮ったく見えるのですが、板を重ねないように作ると、現地で接着して組み立てていくことになるので、何かあった時に外せなくなっちゃう。
できれば造り付け家具でも万一の場合は外せるようにしたいなと考えているのです。
それで今回は3分割で制作して、左右上下に同じくらいの隙間を見ておいて、あとでチェリー材で埋める形で制作しました。
この写真だと分かりづらい部分でありますが、次回お伺いする機会ができましたら、その様子なども確認しておこうと思います。
Mさん、ありがとうございました。

私は中目黒まで。
土曜日となるとやはりこのような状況下でも人が多く感じますね。
人の気持ちがあふれる通りは見ていて温かで安心になりますが、安心とは裏腹に病が広がっていくのだとしたら、この状況でこれからどう過ごしてゆけば良いのか考えさせられますね。
Hさんといろいろお話している時間は有意義で楽しく、すてきな家具になりそうです。
気持ちを静かに、過ごす時間を大切に考えながら、どうしてゆけば良いのかと汗をだらだら流しながらぽつぽつと思うのです。