見つめて知ること

「節アリナラ材とステンレスバイブレーションのペニンシュラキッチン」

甲府 O様

design:Oさん/daisuke imai
planning:daisuke imai
producer:hideaki kawakami
painting:hiroyuki kai

ペニンシュラキッチンとバックカウンターの間のワークスペースの印象
私たちが制作したペニンシュラキッチンと大工さんが制作したバックカウンター。バックカウンターの引き出しの前板と扉だけは、私たちのほうで作らせて頂きましたので印象を揃えることができました。

「先日お電話をさせていただきました、山梨県のOと申します。
お忙しいところ、電話対応をしてくださりありがとうございました。
現在、自宅の建替を計画しておりまして、間取りが決まり、設備機器を選ぶ段階に入っております。。。
メーカーさん数社のショールームに行き、キッチンを色々と見させていただいたのですが、自分のイメージにハマるものに出会えずネット検索を重ねる日々の中でイマイさんの造るキッチンが目に飛び込んできました。
正直一目惚れしました。
予算面、仕様等、ご相談させていただきどうにかイマイさんのキッチンを実現し、居心地の良い住まいにしたいと考えております。よろしくお願いいたします。
以下ザックリしたイメージです。
キッチンは1階で、形はペニンシュラで幅は2600前後、高さは800~850、奥行きは、バックパネル側収納、有りか無しで悩んでおりますので未定です。
床材が節ありのホワイトオーク、幅189ミリを使用予定なのでキッチンも節ありのホワイトオーク希望です。
天板はステンレスのバイブレーション仕上げが良いです。
天板が少し浮いてるような仕上げだと最高です。シンクに洗剤ポケットも欲しいです。
キッチン側はシンク下オープンにしてゴミ箱スペースにしたいです。
機器はパナソニックの深型食洗機、魚焼きグリル付きIHを予定しております。
加熱機器の下にスライドワイヤーの棚を入れたいです。
他の空いたスペースは引き出し収納を考えております。
バックパネル側はプッシュオープンタイプの収納、もしくは収納無しで考えております。
カップボードは建築会社の造作の予定です。高さは850で吊り戸棚無しです。タモの集成材になるのでキッチンとの統一感が出るか心配要素です。(この辺りもご相談させていただきたいです)本来ならカップボードもお願いするのがベストだと思いますが、予算の都合でキッチンのみでお願いいたします。
バックパネル側収納有りと無しの大まかな金額を教えていただけましたらありがたいです。
後日、あらためてそちらに伺ってご相談をさせていただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。」

ステンレス天板がキャビネットから少し浮いた印象
ステンレスバイブレーションのキッチン天板をキッチンキャビネットからすこし浮かせるような印象にしたいということで、その間にグレーの目地を入れております。
ステンレスの板金シンクと洗剤ポケットをの様子
Oさんのこのキッチンの奥行は800ミリ。キッチンとして必要な奥行は600ミリ~650ミリですので、ダイニング側に奥行のコンパクトな収納を設けることもできるのですが、今回はバックパネルの木目の表情を楽しむため、収納は無しに。800ミリの奥行があると、キッチン側、ダイニング側の両方から作業をしても比較的ゆったりを使えるので、リビングダイニングのスペースに余裕があるようでしたら、キッチンの奥行を広く取るという方法を選ぶと毎日の調理作業が快適になると思います。

と、言うご相談のメールを頂きました。
そういえば、たしか少し前に男性からお電話を頂いたのでした。

私は電話が結構苦手でして、(どこかで書いたかもしれませんが)電話でお話したことって、記憶に残っていないことがあったりして不安になるのですね。
「これこれこういう内容だといくらくらいになりますか。」なんて聞かれてしまうと、頭の中が8つくらいに分かれてしまうような気持ちになってしまって、よく「電話を掛けている人に何かを差し出すと必ず受け取ってしまう。」というようなお話を耳にしますが全くその通りで、一人であれこれ考えるのは得意なのですが、電話で話しながらこのご要望のキッチンだとこの材料をこのくらい使って、この作業に何日間かけて・・なんて、受話器の向こうに気持ちを傾けながら手元で別のことを考えるなんてとてもできたものではなくて・・。
大まかなことしか伝えられなかったりするのです。
その大まかなこともあれこれと皆さんのお話が混ざってしまったりもすると、あぁ、あの時のお話はどうしていただろうかなんて思い返しても思い出せないこともあったりして。
なので、基本的に「すみません、大変お手数をおかけしてしまうのですが、今おっしゃってくださった内容をあらためてメールでお送り頂けますでしょうか。お電話だと適当なお話になってしまうといけないので、そのメールを拝見させて頂きましてから、きちんとお返事させて頂きますので。」なんてせっかくお電話を頂いたのに、こうお返事させて頂くことが多いのです。

シンクの洗剤ポケットは無印のステンレスシンクラックを置いて
洗剤ポケット付きのシンク。よく作るシンクのサイズは450ミリ×750ミリ。「システムキッチンのシンクよりも小さいのですね。」とよく言われるのですが、四隅のアールを小さくしている(標準で20アール)ので実際の使用感は広く感じるという意見が多いです。洗剤ポケットは100ミリ×230ミリ。無印良品のステンレスシンクラックが置けるサイズにすることが多いのです。

そうして、Oさんからもメールを頂いたのでした。
このように書いてくださると私たちも安心です。私たち、と言っても形を考えるのは私一人しかいないものでして、なかなかてんてこ舞いな毎日なものですので、詳しく書かれているほうが物事を順序立てて考えやすかったりしますので。

頂いた内容を拝見させて頂いたのですが、ちょうどこの3月がとてもう慌ただしい時期でもありましたので、まずは大まかにご検討頂くための情報として、ウェブサイトの中のキッチンでOさんのイメージにとても近い形のキッチン(「風と子らが駆けめぐる」の町田のHさん)がありましたので、その形で掛かる費用や施工等の諸経費をお伝えしたのでした。
そのHさんの時にかかった費用くらいでOさんのご新居に導入できそうかどうか、という部分もまずはご判断いただきました。
結果としてはその形だとOさんのご予算を超える形になってしまったのですが、それでも、建築工事部分を抑えたりしながら「なんとかしてでもイマイさんのキッチンを実現できるように頑張ります。」とおっしゃってくださって、これはたいへんうれしかったのです。

パナソニックのディープタイプの食洗機のパネルもナラの節アリ材を取り付けています
ペニンシュラキッチンにはいつも設けているコンセント。今回は1口のグレーのJIMBOのコンセント。また、天板を浮かせる納まりの場合はこの写真のように食洗機の上に板を1枚入れる形にすることが多いです。

そして、そのあと、キッチンの予算が立ったということで、こちらまでいらしてくださることに。
山梨からですからね、少し距離がありますね。
気を付けていらしてくださいね。

そうしてやってきたOさん。ご主人お一人でいらっしゃったのでした。
これは珍しい。
キッチンに立つことが多いのは、どちらかというと家庭の中では奥様のほうが多いので、女性一人でいらしてくださることはあっても男性一人で来られることはなかなか少なかったりします。
それでお話を聞くと、Oさんもよくキッチンに立つことが多いということ、そして、何よりも私たちの形を気に入ってくださったのは奥様よりもOさんご主人のほうだそうで。うれしいことです。
先日もつくばのほうでキッチン制作のご依頼を頂いているお客様がおっしゃっていました。
「たまたま美容院で読んでいた本にイマイさんが載っていたのですよ。それと、美容師さんもイマイさんのことを知っていたのですよ!」とうれしそうにお便りをくださいました。

自分なりに家具やキッチンのことを知ってもらえたらと思って、試行錯誤しながらどうにか手作りで2000年に初めてウェブサイトを作りまして、それから細々と発信し続けたのですが、それが遠くのまだ見ない土地に住む皆さんにも知ってもらえているというのは本当にうれしいことで、そしてOさんのように思いを持ち続けてここにいらしてくださる皆さんがいることはとてもありがたいことです。
おそらく私よりも一回り近くお若いOさんに、まずは私たちができること、私が良いと思っていること、反対に良いとは思えないことなど思うことを伝えさせて頂きます。
「なるほど、そうですか。・・ふんふん、こういう形があるのですね。」
「いやあ、やっぱりいいなあ。」Oさんが目をキラキラさせてそう言ってくれます。
何だか自分も若返ったような気持ちです。
こうして、私たちのできることを見て聞いて持ち帰って頂いて奥様と実現に向けて相談してくださることに。

引き出しの中身
食洗機右隣の引き出しの様子、1段目。
引き出しの中身
食洗機右隣の引き出しの様子、2段目。
引き出しの中身
食洗機右隣の引き出しの様子、3段目。
引き出しの中身
食洗機右隣の引き出しの様子、4段目。

時節としては、ちょうどこの頃、コロナウィルスがひどく流行り始めた頃でした。
本当は今度は奥様と一緒にもう一度ここを見てもらって、そのあとに私の自宅の実際にキッチンを使っているさまを見てもらおうと思っていたのですが、県をまたぐ移動が難しい時期になってしまって・・。
そこで、実際の工事が始まるまでこの先はメールでの打ち合わせで進めることに。

そうしてやり取りを重ねていって、おおよそOさんの希望する形にまとめたところで、いよいよ古家の解体から上棟へと工事が進んでいくのでした。
キッチン納品のタイミングから逆算して(木工事が終わる頃にキッチンを設置することが多いのです。)制作前のちょうど良いタイミングで現場に伺わせて頂きます。
いつもこの打ち合わせは気持ちが落ち着かないのです。
何度がお会いしたことのある施工会社さんでしたら、何となく呼吸を分かってくださって、納まりについてもみんなが工事しやすいように進めてもらえるのですが、こうして、お施主様から直接キッチンを依頼されるわけですから、私にとっては毎回初めてお会いする施工会社さんばかりですので、気遣ってくださる皆さんが大半なのですが、時には気難しい大工さんや工務店さんもいらっしゃる。時には段取りをあまり把握できていない監督さんもいらっしゃる。30年近くいろいろなところを見てきましたので、もう何となくパターンのようなものがあったりするのですが、それでもやはり初めて現場に足を運ぶ時は落ち着かないですよね。

IHヒーターの印象。
コンロ下のワイヤーシェルフ
ヒーターの下はスライドワイヤーシェルフ。2段目。
コンロ下のワイヤーシェルフ
3段目。グリル付きのコンロの下にワイヤーシェルフを入れる方は3枚設置することが多いですね。シェルフの枚数が少ないと背の高い鍋類なら良いのですが、うすいものだと積み上げてしまうので、少し撮りだしにくくなってしまうことがあります。ですので、うすいフタやまな板、フライパンなどをしまうところとお鍋をしまうところで3枚にされる方が多かったりします。

コロナの状況も少し落ち着いてきたように見えた頃、圏央道から中央道に乗り換えて甲府まで出掛けます。
山梨県は近いようでなかなか出掛けることが少ない場所でしたので新鮮ですね。
ただ、このコロナの影響でワイナリーなどはお店を閉めているところもあって、少し淋しい印象もありますが、このまわりをぐるっと山に囲まれた場所というのはとても新鮮です。
そんな景色を眺めながら、Oさんの現場に到着。
ご実家の隣の古い家を解体して、ご新居を建てられるということで、まずは現場の状況を確認させて頂いて、そのあとご実家で打ち合わせを行なうことに。

調味料用の引き出し
一番右の調味料用の引き出しの印象。

「はじめまして、お世話になります、イマイと申します。」
担当の設計士さんと、全体をまとめている設計士さんと現場監督さん、そしてOさんが迎えてくださいました。
これだけの皆さんが集まってくださるとやはり安心です。中には現場監督さんと一度もお会いできない現場もあってうまく段取りが進まない建築現場もありましたので、こういう体制を取ってくださるのは安心です。
キッチンの設置場所の位置の確認と配管位置を確認して、取付の時期も打ち合わせさせて頂いて、キッチンのほうはこれで無事に進められそうです。
今回はキッチンと一緒に背面もカップボードも部分的に作らせて頂くことになりましたので、そちらの方もできればこのタイミングで採寸や詳細についての打ち合わせをしたいところでしたが、こちらはこれから大工さんが箱を造作して、建具屋さんが引き出しを作るということで、まだ手が付けられていなかったので、キッチン設置工事の時にあらためて採寸して、後日取付に伺うことにしたのでした。
ひとまずこれで現場の状況が確認できたので、ご実家のほうにお邪魔させて頂いて、奥様も交えてとあらためて最終確認をさせて頂いて、これで制作に取り掛かれます。

バックカウンターの扉の手掛けの様子
こちらが大工さんが作ったバックカウンターの様子。天板は石目調のポストフォームカウンターで本体は集成材でできています。そこに被せるように前板と扉をつけています。扉はね、ちょっと工夫して、このような手を掛けを横面につけることで、引出しとの印象を崩すことなくすっきりと納めることができました。
皆さんよく悩まれるのが、コンロで調理している時の油跳ねの様子。今回、Oさんはキッチンの奥行サイズに合わせて、キッチンパネルをつける形で納められたようです。キッチンパネルやタイルの施工は私たちのほうで行なえないので、このあたりの納め方についてはいつも工務店さんとやり取りしながら進めていきます。今回は、キッチンの幅に合わせるということでしたので、キッチンを先に壁に接するように設置して、そのあとでキッチンパネルを貼ってもらっています。キッチンパネルやタイルを床まで張り込む場合(揚げ物をすると油がキッチンの手前に飛散することも多かったりしますので床まで張り込むかたも多かったりします。)は、パネルやタイルの厚み分隙間を開けてキッチンを設置したり、先に壁を仕上げてもらってからキッチンを設置することも多いのです。そのあたりは私たちと現場監督さんとで打ち合わせしながら決めていきます。
キッチンの表面材に何を使うか、という部分は、皆さんよく迷うところです。今回のOさんの場合は、節のあるナラ材で床もキッチンも合わせていますが、基本的にどのような素材を選んでも印象が浮いてしまったり、際立って異質に映ってしまうことはなく、木々の色調が華やかに見えるだけで全体的なトーンは変わらずに納まることが多いです。これはきっと塗装にもよるのかな、と思っていて、含侵して仕上がるオイル塗装だと、木のサラッとした表情がよく出るので、どのような木が入ってきてもあまり主張は強くないように思えるのです。現に私たちのショールームはいろんな樹種で作った家具が置かれていても不安定に感じることは無かったりします。

今回のキッチンの形は比較的シンプルな形だったのですが、ひとつだけ気を付けないと難しい部分がありました。
バックパネルとサイドパネルの接合部を留でつなぐ部分です。
この部分を現場でつなぐように施工すると、後々動きが大きく出やすいので、あらかじめ工房で固めて持ってくるのですが、今回はこの部分の無垢材で作るので、すんなり搬入ができるかどうかが何とも言えないところだったのです。
で、結果としては玄関からキッチンへと抜けるのが困難で、カイ君と二人、家の外の細い路地をこのパネルを頭上に掲げながら庭のほうまで回り込んでどうにか搬入できたのでした。
無事に運び込めた時は、カイ君と「いやあ、危なかったね。腕がパンパンだ。」とやはりナラ材は重いですから安易に二人で施工に来てしまってちょっと後悔したのでした。
でもそこからはシンプルな形でしたので、すんなり組み立てることができて無事に夕方には設置が完了。Oさんも途中で見に来て下さって、「おぉ。」と一言、喜んでくださったのでした。

キッチン側は節のあるナラの突板を使っていて、バックカウンターのも同じものを使っています。サイドパネルとバックパネルは節の控えめなら板目の無垢材を使って作っています。突板が無垢材に比べて印象が劣るように感じていたというお話を耳にすることもありますが、きれいに作られた突板はその名の通り無垢材の表面をついて作るものですので、丸太から製材した無垢材と何ら変わりない表情に仕上がります。

そして、作業完了後に大工さんが作った背面収納(食器棚)の採寸を行ないます。
これが結構大変でして、大工さんはとても丁寧に器用に食器棚の本体を作ってくれるのですが、やはり数ミリの誤差は出てしまうものです。
それに合わせて建具屋さんが引き出しを作ってくれているのですが、その引き出しの前板は誤差をきれいに隠せるように寸法取りしないといけませんので、1カ所ずつ採寸をして、どこで調整するかを工房に戻ってから考えていきます。
そして、後日その寸法に合わせた引き出しの前板と扉を持参して再び取付。
ちょうどお引渡の日に入らせて頂けることになりましたので、リビングで賑やかに皆さんお引渡しているところを3時間ほどお邪魔させて頂いて作業は完了。
これで、キッチンと背面の食器棚の印象を揃えることができました。

ハンドルはシンプルな鉄の丸棒ハンドル。今回はOさんが気に入ったものを支給して頂いて取り付けています。

ちょうどお引渡も終わって、現場が静かになった頃、完成写真を撮らせて頂いておりました。
するとOさん「写真はすべて今井さんが撮られているのですか。味のある良い写真ですよね。」と言ってくださって、そこからカメラのお話になりました。
私自身はそれほど詳しいわけではないので、家具の写真の撮影の時は単焦点の50ミリ前後のレンズと大きめな広角レンズを持ってあっちから撮ったりこっちから撮ったりドタバタとやらせて頂くのですが、その中でOさんからすてきなアドバイスを頂きました。
Oさん自身、好きが高じていろいろカメラに詳しくなってカメラ沼にハマりつつある、ということなのですが、私が接近してハンドルやら手掛けやらの写真を撮っていたら「イマイさん、マクロレンズを1本持っておくと良いですよ。特に家具のディテールを撮るには最適ですから。」とのこと。
最初に一眼レフカメラを手に入れた時に、「肉眼で見る印象に一番近い50ミリくらいのレンズを持ちましょう。」と、どこかで読んで、また、当時良く拝見させて頂いていた「ダカフェ日記」を読んでいて、それで、「よし写真は50ミリだ!でも全体撮りたいから広角も用意しよう!」なんて思って今に至るのですが、マクロレンズなんて言うとすごく写真が上手な人が使うものでそれほど様々な写真を撮るわけじゃないし、そんなに近寄ることもないし、自分なんかで扱えるのかなあなんて、思っていたのですが、こうして身近にOさんからお話を聞かせて頂くと、なるほどこういう魅力があるのかと気持ちがむくむくと高揚してくるのでした。

最初の打ち合わせの時のスケッチ。

そんな素敵なお話を聞かせて頂きながら無事にキッチンと背面収納を仕上げて戻ってくることができたのでした。
もちろん、あのあとすぐにマクロレンズを手に入れましたよ。(まだうまく活用しきれていないのですけれどね・・。)
でもね、写真はやっぱり写真で、どのようにしたらこのキッチンや家具の目の前に実際に立って見ているかのように思えるか、それが表現できるのはまだまだです。
実物というのは、その家具やキッチンだけではなくて、この場所にあることで感じられる空間の心地良さとか光や風が入ってくるとどう感じられるとか、そういう気持ちよさを感じることなのですから、それが写真や文章で表現できるようになるのはやっぱりまだまだです。
見つめないと知ることができないことだらけですよ、世の中は。

天板 ステンレスバイブレーション
扉・前板 ナラ節アリ無垢材/突板
本体外側 ナラ節アリ無垢材/突板
本体内側 ポリエステル化粧板
塗装 オイル塗装仕上げ
キッチン仕上げ

節アリナラ材とステンレスバイブレーションのペニンシュラキッチン

価格:970,000円(制作費・塗装費、設備機器費用は別)

カップボードの前板・扉制作

価格:200,000円(制作費・塗装費)  
*運送搬入費・取付工事費が別に掛かります。
(目安として、運送搬入費は70,000円から、取付施工費は130,000円から)

ちょっと関わりのありそうな家具たち