よい印象

2019.05.31

20190531003縁の丸みのうすい印象。そして格子の印象。今回の格子扉は厚めです。支えとなる縦格子をあまり目立たないようにできるかなと思いまして。でも扉自体を厚ぼったく見せたくないので、丸みのあるうすい板がぐるりと取り囲む印象。
よい形になりそうです。

よろこびあふれる

2019.05.31

午前中に自宅で用事があって在宅していたところに、ハルカは明日から修学旅行で青森に行くということで、今日は授業がお昼前に終わったのだそうで、「おなかへったー。私あした5時起きなんだよね。」とうれしそうに帰ってきました。
アキコも学校で用事を済ませて同じ頃、帰宅。
「おなか減ったね。」
チィは給食だ。
ということで、おどるイヤリングにはじけるポニーテイルで、躍動感あふれる昼食作りの始まりです。

表情

2019.05.30

いろいろな表情が肩を寄せ合って暮らしているって様子はとても気持ちよくて。
暮らしの中ではいろんな色や表情があってよいと自分では思っています。
きれいにまとまった木々の表情も整然として美しいのですが、それぞれの顔つきが柔和だったり、はっきりとした厳しい顔つきだったり、見渡すとみんないろんな顔してすっと立っている。
その様子がうつくしいなあ。

つたえる

2019.05.29

工房に戻ると、カイ君が担当するナラの吊戸棚の部分加工をしていたハラダ君が彼からの検査を受けていました。
ここに来たスタッフたちはみんな巣立っちゃうのですが、今でも近くで私たちを支えてくれている彼らは頼もしく、以前に自分が教えていたことがみんなに伝わって、今ではみんながそれぞれ仕上げやすい工法を頭を悩ませながら考えてくれていて、一つずつ伝わっております。
最初は心細く思えた彼ですが、今では安心してひとつの仕事を任せられるようになりました。
凛々しく見えるのは新婚だからというのもあるかもしれませんね。

スチールの黒皮

2019.05.29

むき出しの鋼材を腐食させないようにと生成される黒皮。これをそのまま家具の表情にしたいというお話は意外と多くなってきました。
鉄工のオヌマ工業のタカハシさんに相談すると、「イマイさん、黒皮は私たちからすると、ちょっとした環境の差異で赤錆も出てくるので、生地のまま使うのはあまり良いとは思えないのですよ。」とアドバイス頂くのですが、この印象が好きだというお客様にお話しすると、それでも良いです。と強い確信を持ってうなずく方々ばかりです。
そういうことでしたらやりましょう、ということで、今回もこの仕上げでデスクを作っております。
この部材と緋色のチェリー材を組み合わせて、すこし変わった形を作っていきます。
「引き出しの桟は、さすがにスチールのままだと錆が出てすぐに動きが悪くなっちゃうからステンレスで作りました。」と、タカハシさん。
いろいろなつくり手が一つのかたちを作り上げていく様は美しいです。
本日もあきる野の張り屋さんフジタケさんを訪ねてきました。
フレームだけではなく張りの表情で、椅子やソファの印象は大きく変わります。
まずは自宅のチェアから。
フジタケさんのご提案もあって、部分的にマチを取った張り方で見せてみようと。フレームは今まで作ってきた形ですから、張り方でどのように印象が変わるか楽しみです。
今でも希望される皆様には自宅でキッチンやテーブルを見て頂いてのご相談をしてもらえるようにと少しずつご案内しておりますが、もうすこししたらその椅子を使ってしっかりとお話しができるような場所になるようにと進めております。
いろいろな形をこれから作っていくことができそうで、楽しみであります。

オーダーキッチン :家具屋の家づくり

2019.05.28

最近ようやく私達でも導入することができるようになったキッチンの調理機器類を扱っている会社の担当者さんが、自宅を建築するというお話をしました時に「イマイさんの新居なら食洗機は、ぜひミーレの大きいサイズのものを入れられたら良いですよ。きっと使いやすいですからね。」
お客様からも「イマイさんの考えるキッチンは今までの集大成でしょうからどんな魅力的な形になるのか楽しみにしています。」と言って頂いたこともありました。
うーん、そういえば自分たちが使いたいキッチンってどんなだろうか・・。
思うと、はっきりとしたイメージがまだなかったかもしれません。

今までもキッチンの打ち合わせのなかで、「イマイさんの家のキッチンはどんなキッチンなのですか。」とお客様から聞かれたことがあります。
そのたびは「えーと、今は結婚してすぐに入ることができたマンションに住んでいますので、キッチンはメーカーさんの標準的なキッチンなのですよ。高さも自分たちにはちょっと低い85センチのものなのです。」と伝えていました。
そういうお話をしていると、もしかして、「キッチンを作っているのに自分の家は違うのだなあ。」と、皆さんが少し淋しい思いをされているのではないかな・・、と不安に思ったこともあります。
それでも私たちにキッチンの製作をご依頼くださった方々は、私たちがみなさんの思うかたちを再現する力を見込んでくれたのだと、とてもありがたく思っております。

さて、いよいよ自分たちの思いを形にできましたものですから、自宅のキッチンは毎日使っている具体例として、使っている様子・経年変化などもお見せしていけたらいいなと思っております。
何を大切にしようかといろいろ考えた自分たちが使うキッチン。
一番思い描いたのは、自分たちにフィットしたキッチンにしたいということ。
食器洗浄機はないですし、(まず、私たち二人とも洗い物は好きなので(アライグマほどではないですが。)きちんと仕事が終わったって感じがしてよいです。
ガスオーブンも、コンロのグリルが良い感じでしたので付けてはいないです。
さわるとお水が出てくる魔法の蛇口もないですが、182センチのイマイダイスケと172センチのイマイアキコ、体の大きさはマキシマム傾向な夫婦ですが、暮らしぶりは至ってミニマムなのです。(笑)
皆さんが見て参考にならない部分も多いかもしれませんが、使っていくとこういう良い印象になってきますよ、という自分たちの暮らしに必要なものがシンプルですてきな形になっていく様をお見せできたらよいなと思っております。

みどりが入ってくる場所

2019.05.25

古いけれど緑豊かな集合住宅。
エレベーターはなくって、幅が広くて、蹴上の低い、踏み面がちょっと広く感じる昔の階段を上がった先がヒンメリ作家でもあるMさんのお住まい。
ここをリノベーションして風通しの良い場所にするのです。
私たちはここでキッチンのオーダーを頂いております。

Mさんの強い希望で、壁に向いていたキッチンを光が入るバルコニーに向けたキッチンにするのですが、なかなかどうして配管達が邪魔をする。
床下の配管スペースが無くって、床を上げると天井が自分たちにぐっと迫ってきちゃうからどうしようか、こうしようかと思案中なのですが、今回はいろいろありまして設計士さんが遠方にお住まいでしてなかなか意思疎通がはかどらない為、奥様が直接工務店さんと納まりを確認しながら進めるのですが、やはり大変そうです。
幸い工務店さんは柔軟な考えをお持ちでしたのでお話は少しずつまとまりましたが、こういうふうに配管が出てくる時や動線のスケール感のお話になってくるとやはり設計士さんに居てほしいなあと思うのでございます。

設計士さんって、翻訳する人。
そこに住む人はイメージを持っていてもそれをどのように実現するかが伝えづらい、建てる人は実現する方法はたくさん知っていても、住む人のイメージが明確にならないことがある。その両方のお話をうまく変換してスムーズに伝えるのが設計士さんのお仕事だと思うのですが、その翻訳者が不在だとなかなか大変な部分は出てきます。
私たちも同じく、家具を使いたい人と気軽に顔合わせができる距離でなければ、お仕事をお受けするのは難しいかなあ。
以前、遠方からのご相談のお客様で、「施工は現地の工務店さんが行なうので、作るだけをお願いできますか。」って言われたことがありました。
それはできることはできるのですが、今でも皆さんの思いを形にしてスタッフのみんなに伝えるだけで慌ただしくしてしまうのに、また別のクラフトマンさんに依存してしまうともう頭がいっぱいになってしまってやっぱり無責任になってしまいそうでして、それに何かあった時には、手が届かない距離になっていくと自分たちでの対応がしづらくなることを考えると、その方には申し訳ないのですが断らせて頂きました。
それに、自分の中のパッションで形を生み出す想像力があるわけでもないのですので、やはり、現地を見て空気を感じて、使う人と会ってその人となりを見ることができる距離でないと、その人のための家具を作るって難しいなあと思うのです。

この横浜の気持ち良い名前の通り青い葉が茂る場所に建つMさんのプランの方向はまとまりつつあって、いよいよキッチンの製作が始まります。
気持のよい場所にするためのお手伝い、頑張ります。

オーダーキッチン「Nさんのステンレスヘアラインとナラ材を使ってモールテックスの腰壁で仕上げたキッチンとバックカウンターと五本脚の円卓」

2019.05.21

201905210022019052100320190521004昨晩から、雨マークが斜めになっていたので覚悟はしておりましたが、高速道路は水しぶきで前の車がおぼろげになってしまうくらいの強い雨のなか御殿場のNさんにお久しぶりにお会いしてきました。
ちょうど我が家と似たような時期に家作りが始まり、仮住まいから通学するの子供のことで同じ悩みがあったりしたNさんには、いろんなお話を聞かせて頂いたり、させて頂いたり、楽しい家具作りの時間でもありました。
今回は、モールテックスで囲ったキッチンになるということで、よくキッチンのご相談の際に「モールテックスの施工までお願いできますか。」って言われたりするのですが、やはりそれは塗り仕事、左官屋さんのお仕事ですから、私たちが一朝一夕でできるものではないなあと思っておりまして、今回も工務店さんを通じて左官屋さんに仕上げて頂いております。
この材は薄塗りでもひび割れしないこと、基材を問わずに塗れることが大きな特徴で、今回のNさんのところもクラック一つ入っていないのは、やはり大きなメリットかなと思っております。
今回の左官屋さん、とても丁寧に仕上げてくださっていて、角がしっかり出ている。これがもっさりしてしまうとなかなか緊張感に欠けたりするので、見ていてとても気持ちの良いキッチンに仕上がっていました。
表面のナラ材は今回はなかなかおとなしい材で、反りや歪みも出ずに、きちんと使えている様子を拝見できてホッとしました。
ハンドルはかなぐやさんの「真鍮取って六角棒コの字」を使わせて頂いて、カウンターを見ると、おやっ。
北欧、暮らしの道具店」さんオリジナルの飯高さんのポットでございますね。
そして、背面の食器棚は箱は大工さんお手製で扉や引き出しを私たちが担当。
いろんな人の手が入ってものはできあがっているのです。

いよいよはじまり :家具屋の家づくり

2019.05.19

ご近所の皆さんにお声掛けさせて頂き、自治会長さんにもご挨拶させて頂き、何となくですが、この町での新しい暮らしが始まりました。
暮らしは決して自分たちの力だけでできるものではありません。ここで暮らしていくってことはこの町に住む人と一緒に暮らしていくということ。
そういう気持ちを大切にして毎日温かい朝が迎えられるように努めます。

みまわり

2019.05.19

変わらないことがあることにとても安心するよ。
ありがとう、アイさん。

オーダーキッチン「ダイニングカウンターの付いたナラのペニンシュラキッチンと背面食器棚の設置工事」

2019.05.19

2019051800220190518003井の頭公園の傍に新しく住むことにしたSさんのキッチンの設置工事です。築40年でしたでしょうか。
借景のお庭と、慎ましやかな自邸の庭の印象がとても魅力的なところなのです。
たまたま先日、打合せの帰りにSさんと同じ電車で分岐の駅までご一緒することができたのですが、服飾関係の職人さん(といって良いでしょうか。)で、服作りが好きで、そのためにお店もブランドもご自身で作り上げたという作ることが好きなのです、というSさんの姿勢がとても魅力的で、お話を聞いているだけで気持ちが温かくなる。それでも家に帰るとやっぱりお父さんで、そういう姿勢がこの新しい住まいでは良くあっているような。(出過ぎたことを言ってすみません・・。)
そういう素朴で温かな空間に私たちのキッチンを導入させて頂けることに、とても感謝しております。

オーダーチェア「カフェに納品したアルダーのチェア」

2019.05.15

SSSさんから今度池上にとてもすてきなお店を開くということで、そこで使う椅子のオーダーを頂いていたのです。
私たちが以前から作っている背もたれのとても低いタイプ(ダイニングテーブルの下にしまえるよ)のかたちを基準に、背もたれと後ろ足のつながりをできるだけそぎ落として、後ろ脚のデザインも丸みをそいで、座面は板そのまま、という素材の表情や質感が良く表れた椅子になりました。
先日、皆さんでいらしてくださって挽いていった材はすでに床に張られ、椅子たちはそのスペースに置かれることに。
ここにはどんなアンテナが立ち、何が生まれていくのか、楽しみです。
物づくりの良さがそっとわかる場所になっていくのでしょうね。

テーブルのオーダー「タモ板目無垢材の天板とステンレスで作った少しテーパーの掛かったオリジナルデザインのソファテーブル」

2019.05.11

先日、納品させて頂いたダイニングチェアと一緒にソファテーブルもご依頼頂いておりまして、こちらは少しお時間を頂きて、本日ようやく納品。チェアと同じくタモの板目材を使った天板にステンレスヘアライン仕上げの反り止めと脚部が一体になった足を組み合わせたテーブル。一見シンプルなのですが、脚は少し先細りになっていて、軽い印象を出すようにしました。
また、天板下についている抽斗もその足の傾斜具合に合わせて斜めに作っているところがちょっとした見せ場なのですが、製作を担当したワタナベ君、そのあたりの写真がちょっとなくって残念!
でも写真では伝わらないような印象だったりするので、そういうところがオーダーの持ち味でもありましょうか。

黒皮

2019.05.08

オヌマさんが作ってくれた部材が少しずつ届き始めました。
靴屋さんに納品するストック棚の部材です。今回はクライアントさんのご要望で、黒皮がついたままのアングルと酸洗の角パイプを使って、溶接のビードも焼けもそのままにして、よく言えば素材そのものの印象ということですが、要するに素地そのままです。
「錆が出ちゃいますがいいのですか。」と再三オヌマさんに言われたのですが、今回はこれで進めるのです。
ここにバスウッドの棚板が載ったら完成。

下旬にはワークデスク用の部材もできあがってきます。
今回の家具は主にバックヤードで活躍する家具たちなので、来店するお客様の目にはあまり触れることのない家具たち。
でも印象はとても強いものになりそうです。

ぜひって言われちゃったし。

2019.05.07

校長先生に、「ぜひ玄関前の額に入れましょう。」と力強く言われて、とてもうれしかったのです。
年初にみんなで描いた作ったポスターの複製がようやくできあがったので、アキコとチアキ(今日は授業が早く終わったのだそうで)の3人で、ハルカの中学校に午後から作業に。
作業終了間際に「おぉっ」って言いながらハルカも訪ねてくれて、なんだろうね。
校長先生と教頭先生の前で、家族が全員集合している姿って照れくさいけれど、そういうことが当たり前にように思えるこの学校の自然さが私は好きなんです。

オーダーチェア「アルダーの椅子の座面の見せ方を検討中」

2019.05.06

カフェに納品させて頂く予定の朴訥な表情の椅子ができあがりつつあります。
背もたれのカーブと後ろ脚の角度が重なる時に出てくる影が美しくて良いのです。
それ以外は極力シンプルに。
座る人がキラキラ見えたらそれでよいです。

ウェブサイト更新

2019.05.06

アメリカンチェリーの壁面収納チェリーの壁面収納を作らせて頂きながら、この先どのような形で暮らしのお手伝いをさせて頂くことができるかをお話しているMさんの記事と、

ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフリフォームしたマンションのキッチンに静かな佇まいの奥様らしさが現れた食器棚を作らせて頂いたSさんの記事と、

オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納食器棚と一緒にキッチンの対面カウンターの下の収納も作ることで、とても魅力的な空間にすることができたNさんの記事の3つのお話を掲載しました。
皆さんのすてきな暮らしがつなぐすてきな暮らしのお話、よろしければご覧になってください。

住みながら居心地を整えましょう

2019.05.06

「引き戸のあるチェリーのリビング壁面収納のオーダー」

荒川 M様

design:Mさん/daisuke imai
planning:daisuke imai
producer:kouhei kobayashi
painting:kouhei kobayashi

アメリカンチェリーの壁面収納

正面像。ここは2階になるのですが、搬入を屋外からバルコニーを使って搬入することができない間取りだったため、この形に完成できるようにかなり細かく分割して製作したのです。工房で組んだ時の状態をこの現地でも再現できれば良いのですが、今回のように長い1枚の板を使って構成していたり、奥行きが深い家具だったりすると、床や壁の歪みが出ている場合はその影響を受けやすく、扉を取り付けると隙間が大きく出たり、歪みが発生する心配があるのですが、今回は大丈夫でしたのでひと安心。

「フリーハンドイマイ様
初めまして。Mと申します。
現在家を新築しており、リビングに壁面収納+デスクの作成をお願いしたいと思い連絡させていただきました。
まずは見積もりの作成をお願いいたします。
壁面収納部分には以下のものを収めたいです。
○掃除機、扇風機、暖房器具等の背丈のあるもの
○ストック用の日用品と本
○A4サイズ程の書類ファイル
○アルバム
○文具
○その他日常リビングに置いてある小物諸々
デスク部分にはPCを置き、プリンターや印刷紙、インクを収納出来る引き出しを付けて頂きたいです。
御社のウェブサイトを拝見させて頂いたところ、「せんせいの部屋」「やさしい場所」を足したようなものが良いかと考えています。
素人の考えなのでプロの目からもっと的確なアドバイスを頂けたら幸いです。
今回リビングボードをお願いしていますが、それにプラスでリビングや別室の壁面に棚板を付けて頂くことは可能でしょうか?
飾り棚兼収納を兼ねるような感じで考えています。
ご参考に家の間取り図を送ります。ご確認くださいませ。
それと一度そちらにお伺いさせて頂き、直接お話をさせて頂きたいなと考えています。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご検討の程よろしくお願いいたします。」
と、Mさんからご相談を頂きました。

アメリカンチェリーの壁面収納

こちらは最初の原案。引き出しを多めに作っておきたい、ということと、一部飾り棚兼本棚を設けましょうか、という話が出て、このような形を当初は想定しておりました。

収納を作る場合って、どのように組み立てていくと良いかがあれこれ方法が分かれるのですが、以前まではしっかりとしまいたいものを教えて頂いて、それらがきちんとしまえるような形を作ることが最良だと思っておりました。
でもね、暮らし方ってやっぱり変わるんですよね。
私も子供を持って分かりましたが、夫婦二人で過ごしていたスペースの使い方と、小さな子供たちがいる期間のスペースの使い方、子供たちが自分たちの部屋を使うようになるころのスペースの使い方。
それぞれの期間中に目を向けることが全く違うのだなあと経験してあらためて思うのです。
そうなるとしまうものに合わせて設計していても、使い方が変わる時期になったらかえって使いにくくなっちゃうこともあるのではないかって思うようになってきたのです。

アメリカンチェリーの壁面収納

框組する部分はチェリーの無垢材、鏡板は突板を使って、軽くて反りづらい戸を作りました。

じゃあ何か最良なのかなって思うと、極端なお話だと、ただ扉がついていて中に棚板が入っているだけの形で足りてしまうのではないかって思うこともあります。
だから最近は、皆さんからしまいたいものや家具をどう使いたいかをお聞きするのですが、あまり細かく寸法などを限定せずにある程度柔軟にいろんなものがしまうことができるような形を考えるように心がけることが多いです。

アメリカンチェリーの壁面収納

引き戸の場合は、家具本体の内側に戸がつくことになるので、家具を壁から余裕を見て小さめに作る場合に埋める材がよく目立ってしまいます。そこで、今回はその材を極力小さくしました。これも床や壁の歪みがあるとすぐに家具が壁に擦っちゃうので、ギリギリに作ることってなかなか怖かったりします。また、引き戸の手掛けは写真のように上から下まで溝を掘り込んでいます。

今回のMさんの場合は、Mさん曰く、「狭小住宅なのですよ。」とおっしゃるように、リビングダイニングがとてもコンパクトなので、あまり圧迫感のない収納にしたいと思っておりました。
エアコンがつくスペースも重なる場所でして、どういう形が良いかを模索していきます。

アメリカンチェリーの壁面収納

内部は、将来的にいろんな形のものをしまいやすいように、ほぼ可動棚ばかりの形をメインで考えています。

まず、どうしてこの場所に収納を作ることにしたのかということ、写真には写っていないのですが、建物が建っている敷地の関係上、この収納の反対面の壁がアールになっているため、大きく収納を作れるスペースがこの場所しか取れませんでした。
本来でしたら、エアコンの送風口と干渉するので、あまりエアコンの下に収納は作りたくないところです。

アメリカンチェリーの壁面収納

一部作り込んだカ所としては、左右端の列がちょっと変わった形にしています。一番右側の列の上部は携帯電話やタブレットなどが充電しておけるようにコンセントを数カ所設けました。普段はこのスペースは扉を開けたまま使います。

ですので、この場所に収納を作ろうとなった時にMさんのほうでは、当初天井まできっちりと収納にしてしまってたくさん物がしまえるようにした方が使いやすく、またかえって中途半端な高さにならずにスッキリするのではないかと計画されていました。
でも、そうするとエアコンの風がリビング全体に行き渡りづらくなるし、エアコン少し手前に取り付ける方法もなくはないですが、余計な費用が掛かってしまいそうで・・。

アメリカンチェリーの壁面収納

その充電スペースの下はデスクになるようなパソコンを普段は収納しておけるスライドテーブルにしています。


アメリカンチェリーの壁面収納

今回引き戸が大きく無垢材を使っていることもあって、板の下に敷くVレールはアルミではなく耐荷重が大きい真鍮のレールを使っています。この真鍮の色とチェリーの色が経年変化でどのように変わってくるのかも楽しみのひとつです。

それから、以前お客様から言われた感想がずっと私の家具作りの芯に残っていて、それは、「奥の壁が見えることでかえって家具がなかった時よりも部屋が広く感じます。」って言われたことがあったのです。
それまでは家具はすき間なく、床や天井をピッタリ覆ってしまったほうがスッキリ見えて圧迫感がないのではないかと考えていたのですが、そのお客様の時に吊戸棚の上は使いづらいからって開けたのですね。そうしてその吊戸棚の上の奥には白い壁が見えることになったのですが、それが面白いことに今まで白一面で距離感が曖昧に感じられた空間に、家具という色が部分的に入ることで、部屋の奥行をしっかり感じることができて、かえって部屋の広さを視認しやすくなったというお話が私の中でずっと生きているのです。
だから今回も天井まで作るのではなく、エアコンの送風を妨げない位置の高さまで家具を作ることにしましょう、ということになりました。
これがかえって良い効果となり、おかげでリビング全体が引き締まって見えるようになりました。

アメリカンチェリーの壁面収納

一番左は、ダイニングや階段から取り出しやすい位置になるので、「長物をしまったりできるようにしたい 。」いうことで、Mさんのアイデアでダボ柱を埋め込んで、そこに機能金物を付けられるようにしています。具体的には、写真のようにパイプをつけて。


アメリカンチェリーの壁面収納

そのパイプにS字フックを下げて、長物をぶら下げたり、中央部と同じように可動棚を付けたり。また掃除機もホースを倒れないように引っかけたりして使えるようにしています。

それで、収納の中身はというと、あまり作り細かいという前述のお話をさせて頂いた上で、Mさんがさらにはどのように使っていきたいかを考えて、いくつかの機能を盛り込んでシンプルな形ができあがりました。
また今回は、扉を閉めた時の表情が味わい深くなったら良いな、ということとクローゼットや押し入れのような感じで扉を開け閉めしたい、ということで、引き戸に、さらには框組で作ることにしまして、それが本当に良い表情になりました。
この家具が入ったおかげで本当に部屋の印象が一変したって、Mさんにはとても喜んでいただけて、私自身とても安心できたのでした。

チェリーの壁面収納

価格:840,000円(制作費・塗装費)

*運送搬入費・取付工事費が別に掛かります。
(目安として、運送搬入費は30,000円から、取付施工費は50,000円から)

ロックなあなた

2019.05.06

「ナラ節アリ材セパレートタイプの食器棚とカウンター下収納のオーダー」

横浜 N様

design:Nさん
planning:daisuke imai
producer:iku nogami/hiroyuki kai
painting:iku nogami/hiroyuki kai

ngy022

こちらは最初の頃のイメージ。


オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

全体の印象。最初のスケッチしていた頃とは、印象が大きく変わりましたね。

正直、お会いするまでどのようなお人柄かってことは、全く分かりません。
私の仕事の進め方は、ほとんどメールで進めることが多いのです。
電話はまず難しいことが多くて、FAXを持っているご家庭は少なくなっているし、やっぱり今のところはメールかなあ。

オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

吊戸棚内部の様子。


オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

今回は、いつものU字型の手掛けではなく、斜めにカットするタイプの手掛け。


オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

吊戸棚下面には、ワイングラスハンガー。私たちが使っているのはハーフェレのグラスハンガー。コストは少し高いのですが、接合部の質がとてもよく、歪みがないのでこちらを採用しています。


オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

吊戸棚の下には、棚板をつけています。壁から板を直接飛び出るように付けるのは難しいので、小さな背板をつけて、軽い物だけを置くという使い方で、シンプルな棚板をつけています。

電話ってその場ですぐに返事が聞けるぶん、記録を残しにくかったり、内容を深く考えたうえでお返事することが難しい時もあります。
「すみません、初めてお電話するのですが、○○のような○○を○○のようなサイズで作ると、大体いくらくらいになりますか。」
このようにお電話でご相談頂くことは多いのですが、お電話でお話ししながら、この樹種だとこう使って、このサイズだとこういうふうに材料取りをしてって、その場で考えながらお話しするのはなかなか難しかったりしまして。

そこで、今まで作ってきた作例の中から、おおよその金額をお伝えすることにあるのですが、その時はそのように作ったということをお伝えできても、いまそのご相談くださった方が思う形がどのような形で実現できて、どのくらいのコストが掛かるのかを電話で伝えるのは、なかなか大変。
「ある程度の目安を教えて頂けると助かります。」と言われるのですが、その後、その方のご要望をお伺いすると、思っているよりも複雑だったりして結構伝えた金額から離れたものをお伝えすることも多かったりします。
だから、あまり参考にならないかもしれなくって。
ですので、メールで頂いた内容を一度きちんとまとめ直して、どのような形でどのくらいの金額になるかを文章で書き連ねることで、その方に分かって頂きたい、という思いがあります。

オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

引き出しの様子。


オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

引き出しの様子。


オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

引き出しの様子。


オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

引き出しの様子。


オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

引き出しの様子。

このような理由で、メールで進めることが多いのですが、メールをやり取りする中で(あぁ、この方はきっとこのような人であろう。)なんて、そのお人柄を一人思いを巡らせるのですが、お会いしてみるとイメージと異なることってなかなか多かったりします。

オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

トースター用のスライドテーブルは、「きもちの距離」のIさんのようにシンプルなスライドテーブルにしています。

Nさんもその一人でして、最初のイメージではもっとおっとりした女性なのだろうとずっと思っておりました。
最初にメール頂いた時に送られてきた参考写真が、白い細かな横格子の窓から明るい日差しが入り込んで、薄緑のタイルが張られた壁面に取り付けられた細い格子が特長の白く塗られた吊戸棚のガラス扉越しには白いティーカップが並んで、そして、白い石でできたキッチンのワークトップの下には手前のリビングに向かって作られている赤茶色く塗装されたオークのちょっとクラシカルな印象のキャビネット。(海外の雑誌のインテリアの写真を引用くださったので、そのまま写真掲載するといけませんので、文章でお伝えしております。)
どちらかというと、すこし涼しい地方のヨーロッパの午後3時という印象です。
ですので、Nさんもきっと紅茶を飲みながら風にひらりとされているようなお人柄だと思いながらメールのやり取りをさせて頂いておりました。

オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

トースター下の引き出しの様子。


オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

トースター下の引き出しの様子。

まずは、頂いた写真と細かなご要望を基にこちらでスケッチを描いて、そこから話を煮詰めていくために図面を描いて、おおよそお話がまとまりました。

予定されていたマンションの内覧会の日程にも間に合いそうでしたので、さっそく予定を組んでお伺いすることに。
どこかで聞いたことがある住所だなと思いましたら、なんと「つたえる楽しさむずかしさ」のTさんと同じマンション。世帯数の多いマンションだとこういう偶然は、施工のしやすさもあったりしてなぜかうれしいですね。

オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

トースター部分の一番下は根菜用のステンレスバスケット。

そして、お会いしたNさん、ご主人。
おぉ、イメージと違うぞ。(Nさんすみません!)
どこか柔らかな印象をイメージしていたのですが、とてもはっきりとしっかりとした佇まいで、意見もお持ちで、そしてとてもお若い。
自分の年を感じてしまいますね。

オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

リビング側の収納部。お話の中で、シンプルなマス目状の棚にしたい、ということになりまして、正方形に近い形が並ぶような構成にしました。ただ、使い方によっては小さなものも置きたいということで、可動棚が置けるようにしています。

そして、実際にリビングに入らせて頂いて、持参した木のサンプルをお見せしながら、どういう形でまとめると良いかをお話ししていきます。
すると、赤茶色のオークでおとなしい印象で考えていた柄は節がある表情豊かな素材に変わり、食器棚とカウンター下収納が独立したそれぞれの家具と考えていたものが、リビングから見た時の印象を大切にして、さらにはこまごまとしたものをうまく隠せるようにしましょう、ということで、キッチンごと節ありオーク材で囲ってしまうことに。
おとうさん」茅ケ崎のWさんのように。
そして家具の印象は、欧風なイメージというよりは、だんだんとNさんの好みが際立ってきてアメリカ東海岸あたりのクラフトマンシップあふれるイメージになっていったのでした。

オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

この収納部の一番左だけは扉にしています。扉はすっきり見せられるように手掛けにしています。

家具のほうは、せっかくこれから新しく暮らす住まいですから、大掛かりな改装なせずに今ある状況を生かして、なるべくその手作りの表情が生きた家具にしましょうということになりまして、食器棚とカウンター下の収納は新しく作らせて頂きまして、対面カウンターはどうしましょうかと悩みましたが、このままの白いカウンターを生かして木口部分で印象を揃えることにしました。

オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

スッキリ見せて内部のごちゃごちゃしたものを隠せるようにしているのです。この部分、扉がつくところと、オープンの部分とで並んで見えるということで、やはり見せ方をどうしようか悩みます。今回は、家具らしいラインを強調したいということで、扉はインセットで納めています。

こうして、ひと通りの家具を設置しまして、ハイこれで完了です。
だいぶ印象が変わりましたね。
上述のTさんとはまた違った印象にまとまりました。
そして、設置後に使っている様子を拝見させて頂きにお伺いしたですが、やはりそのテイストで整った空間で、そこかしこに手の跡が残る印象の空間になっておりましたが、Nさんのその仕草ひとつひとつがたおやかで、その空間が出す色とNさんの仕草が何というかブレのないロックな印象に移ったのです。

オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

その扉を開けると見えるのがマルチメディアコンセント。


オーク節アリ材の食器棚とカウンター下収納

マンションの場合は、通信機器をしまう場所が主にリビングだったりすることが多く、機器が目立って、ホコリもたまることが多いので、隠したい、と考える方も多いのです。Nさんも同じく「隠したい!」ということになりまして、この部分に扉をつけてすっきり見せることにしたのです。


ngy021

カウンターはもともと白いカウンターになっていたのですが、それをどうするかは悩みました。木製の天板をこの上からかぶせる方法もありますし、食器棚と同じくステンレスを張る方法も取れます。もしくは、最近よく見かけるように、左官仕上げにしたり塗装仕上げにする方法もあります。でもいろいろ考えていくとコストも大きくかかってしまうので、まずはこの白いカウンターを違和感なく見せられるように、ということで、小口を隠して、側面もパネルを立てることで、ナラの印象を全体的に見せることができました。

そうして、家具の使っている様子を見ながら、お茶を頂きながら、この家具がある暮らしのお話をお聞きする中で、お子さんの遊ぶスペースにあるとても印象深い小さな家具たちがあったのです。
「これですか。」とちょっと照れ笑いしながら、「実は私、こういうふうにコツコツ手を動かしながら作ることが好きなのです。」と教えてくださいました。
いやあ、気持ちのブレない人だなあ。
「そうなのですね、それならもしよかったら木工教室に参加してみませんか。」
「えっ、イマイさんのところでそういう教室も開いていらっしゃるのですか!ぜひ参加したいです。」

ということで、Nさん。その木工教室に2回もご参加くださって、すてきな作品を作ってくださいました。

2018年8月26日 「夏のクレミル 木工教室1日目が無事に終了しました。
2018年12月2日 「クレミル2日目 「工房開放」1回目

とてもたおやかに、しなやかな人でしたね。

節のあるナラのセパレートタイプの食器棚

価格:640,000円(制作費・塗装費)

節のあるナラのカウンター下収納

価格:370,000円(制作費・塗装費)
*運送搬入費・取付工事費が別に掛かります。
(目安として、運送搬入費は30,000円から、取付施工費は80,000円から)

人となりがあらわれましたね

2019.05.06

「ナラの食器棚とカウンターのオーダー」

横浜 S様

design:Sさん
planning:daisuke imai
producer:hideaki kawakami
painting:hiroyuki kai

ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフ

キッチン全体の印象。少し変な言い方かもしれませんが、Sさんご夫婦の物静かな雰囲気と、このナラの印象がよく合っているのです。

築16年のマンションを手に入れてリフォームされるというSさん。「きもちの距離」の志木のIさんの製作例をご覧になってご相談くださいました。
Iさんの作例は使い勝手も印象もとてもきれいにまとまっているからか、いつもとても好評で、こうして今まで作らせて頂いたみなさんの形が新しい輪を作っていってくれていることに大変感謝しております。

ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフ

奥の食器棚の吊戸棚。


ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフ

戸棚の下は定番のオープン棚。

Sさんの間取りでおもしろいなと思ったのは、一般的な間取りだと、リビングから見えるキッチンの端っこに冷蔵庫を置くスペースがあるところが、キッチンの横に並ぶように冷蔵庫が置かれて、キッチンと冷蔵庫の間に仕切りがあるので、リビングからの印象がとてもすっきり見えるという点です。
これだと、冷蔵庫から食材を出してすぐに作業ができるのでなかなか良い動線なのではないかなあと、あまり料理をしないながらもそう思えるのですが、皆様にはどう映るでしょうか。

ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフ

食器棚のカウンターもナラの無垢材。ハンドルはステンレスのシンプルなSHIROKUMAのHL-12を使っています。

そういう間取りですので、今回Sさんからご相談頂いたのはキッチンの背面に食器棚とカウンターを作りたい、というご相談だったのです。
冷蔵庫スペースのように奥まったところにセパレートタイプの食器棚。キッチン入り口あたりには、ちょっとした配膳用のカウンターとその下にゴミ箱を置くスペース。奥行きは30センチもないのですが、ちょうど使い勝手がよく、なかなかマンションでは珍しい形にすることができたのでした。

ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフ

引き出しの様子。今回は、ソフトクローズレールを使っています。引き出しの底面に付けるタイプなので、剛性がしっかりしていることと、レール自体が隠れてすっきり見えるのが特長。ハーフェレのものを使っております。


ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフ

引き出しの様子。


ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフ

引き出しの様子。


ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフ

引き出しの様子。


ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフ

引き出しの様子。

デザインとは何だろう・・。
何度かお話ししていることですが、私は自分で家具のかたちを作ることはあまりしていません。
皆さんからいただいたお話をもとに組み立てていくことが仕事だと考えております。
しかし、頂いた要望をそのまま組み立てていくだけではアンバランスな形になってしまうことが多かったりします。
特に今回のようにオープンな部分が多いと、扉や引き出しがつく閉じた部分と関わる部分の見え方が、1本のラインが入るか否かで家具の印象が全く変わってしまうことがあります。
緊張感とまでは言いませんが、すっきりとした印象を保ち続けるためには、何を見せて、何を隠すか。その中で使いやすい形やサイズはどのようになるのか。
家具をゼロから考えることはしませんが、いくつかの与えられた条件という味わいをを吟味し、咀嚼し、反芻し、その中でどの味わいをどの部分で生かすことができるかを考えることは一つのデザインだと思っています。

ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフ

トースター収納部。例えば、トースターの上の板とカウンターになっている天板との関わり。壁際の側板と天板との関わり。どう見えると美しくてしっかりした形になるのかって、そういうことをあれこれ悩んだりするのです。


ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフ

トースターを使う時は引き出して。


ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフ

トースターの下は少し深めの引き出しで、その下は根菜用バスケット。

そして、その家具を使ってくださる方がその家具が暮らしの中に入ることで、その方はきっと家具をどう使いたいか考えることで、自分のリズムをあらためて見つめることで、自分自身の新たな一面を発見したり、暮らし方を見つめなおしたり・・。
家具が1台家に入ることで、暮らし方が整っていく。
その人の暮らしを整えることができる。
それが家具におけるデザインの本質なのかなって思っております。

本日も良いかたちができました。
Sさん、ありがとうございました。

ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフ

こちらは料理補助カウンターの上の吊戸棚。このオープン部分と上の扉がついている部分をどのように見せたらよいかがとても迷いました。よく見ると一番上の扉と下段のオープン部分は奥行に差があります。でも、扉と右側のオープン部分は奥行きを揃えています。もちろん、何か正解なのかはありません。でも、そういうことをいろいろ悩むのです。


ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフ

だから、こういうオープンの棚は難しい。どう見えるのかできあがってみないと分からないところがありますので。今回はSさんがとても上手に使っていてくださっているので、美しくリズムよく見えます。あと、もう一つ気を付けているのが、棚ダボ。使いやすさを考えると、細かく高さが変えられるステンレスの棚柱を入れるのでしょうけれど、見た目がギラっとしていて、あまり好きではなくて、反対に穴を開けるだけにしておいて、差し込むだけのダボだと、穴が崩れてしまう例も見たことがあるので、耐久性に不安があります。そこでいろいろ考えるのですが、やっぱりいつもの棚ダボになります。


ナラ板目材を使った食器棚とワークカウンターとシェルフ

このコンパクトな奥行に収まるゴミ箱があるのだなあ、と感心しきり。Sさんの丁寧さがよく分かる部分でもあります。

ナラのセパレートタイプの食器棚

価格:500,000円(制作費・塗装費)

ナラの吊戸棚とワークカウンター

価格:370,000円(制作費・塗装費)
*運送搬入費・取付工事費が別に掛かります。
(目安として、運送搬入費は30,000円から、取付施工費は60,000円から)

越谷ぐるり

2019.05.04

先日、「組む」さんで開かれていた飯高さんの展示会に出かけようと思っていたのですが、なかなか都合がつかなくてお伺いできなくて。
いろいろな方の考え方を見聞きすることができるイベントって宝物のようなものですので、ぜひ皆さんにお会いしたかったのですが、残念・・。
ということで、お休みをいただいていた本日は越谷のkoushaさんを訪ねることに。
最近、鳥がとてもキュートって言っているハルとチィは、「近くに野鳥の森があるっ!」って心待ちにしていたので、朝早くから越谷をぐるぐると回ることに。
宮沢賢治が、「顔を見ただけでも、いやになってしまうという工合でした。」といっていたヨタカ(とてもチャーミングな表情でしたよ。)に会えたことが私はうれしかったなあ。

そのあと川沿いを歩いてkoushaさんへ。
私が飯高さんを慕うのは、陶芸作家さんとしての志だけではなくて、作品を作っていくことと仕事をすることの考え方が何というかとてもスマートで魅力的で、ただ好きなものだけを作っていくことも大切だけれど、与えられた状況や条件を最善の方法で応えてくれるその姿が好きで、それがあのような形になって表れている美しさに惹かれるのです。
そして、もう一つはこの越谷という町の印象を築き上げてきた方々のお一人ということで、町を魅力的にしていくその考え方に惹かれるのです。
以前にもお話ししましたが、「木々があいさつしてくる」小金井のMさんに言われた言葉はずっと胸に残っているのです。
「やはり、打ち合わせなどでその町を訪れたなら、1日かけてその町が楽しめるようになっていると良いですよね。」って。
自分でもそう思います。
近くはない距離まで出掛けるのなら、そこでの用事が終わったら、その町の美味しいご飯を食べて、子供が一緒なら一緒に遊べる場所があって、お土産買って帰れたらいいなって。(Mさんはさらに地場の農産物やお酒を買って、最後に温泉に入って帰るのだそうです。いいなあ。)
私たちのところにも大変ありがたいことに車や電車で2~3時間掛けて、この工房を訪ねてくださる方がいらっしゃいます。本当にありがたいことです。
それでしたら、打ち合わせの後はぜひ寒川を見ていってほしいなって思うのです。
寒川神社のあの物静かな様子。
メロンやスイートピーなどこの町でできる豊かな産物。
あとは工場も多いこの町ならではクラフトや物作りがよく分かるような工房がもっとあったらいいな。
そういう街の魅力をとてもうまく表現することに成功した飯高さんの話はいつも勉強になります。
そして今回は、ただいまある画家さんが建てるアトリエに私たちのキッチンと洗面台を導入させて頂くお話がありまして、その中で飯高さんに洗面ボウルを作って頂きたいなあと思っておりまして、その打ち合わせもしたかったのです。
お店に家族でお邪魔させて頂くのは3年ぶりですね。やはり素敵な場所です。
宮崎さん(相変わらずおきれいで!)の作るお料理もまたいつもようにとてもおいしくてね。今日は私は東坡肉を頂きました。
こうして離れた町でも素敵に活動されている方々を見て、また元気を頂いてきました。

「陶土を使ったモノづくりでしたら、どんなこともできますよ。」と飯高さん。
タイルも作っているそうで、もっと早くに知っていたらなあ、自宅に使ってみたかったなあとアキコと二人で飯高さんの前で駄々をこねる。
飯高さんの作り出す色ってとても美しくて、奥深い色でね、好きなんです。

帰り道には、教えて頂いたはかり屋に立ち寄らせて頂いて、ここでもいろいろな形で活動されている皆さんの試みを拝見させて頂き、頑張って街の魅力とご自身の作る者たちの魅力を伝えてくださる姿に元気を頂いて帰ってきました。

Hさんのナラ材のペニンシュラキッチンとバックカウンター:スタッフ ノガミ君の制作日記】

2019.05.02

_dsc1648_dsc1962_dsc1979_dsc1990
20190430001
4月30日の記事でお伝えした、Hさんのキッチンの製作を担当したノガミ君のお話です。

今回のHさんのキッチンとバックカウンターの製作において難しいと感じたのは以下の加工でした。

ひとつが、「扉の木目合わせ」です。
扉の木目を通して接ぎ幅を揃えるのはそれほど難しくなかったのですが、扉1枚の幅が468mmと、材料取りの良いサイズの450mmを超えてしまうため、六尺もの(1800mmの長さのもの)だと1枚の材料から4枚分の扉の材料が一度に取れないので、どこかでもう一枚の材から取らないといけない。そうなると木目が完全にはつながらなくなるので、どこでつなげば一番自然に見えるのかが悩みました。
突板というのは、長さが1800mm、2100mm、2400mmが標準で作られていて、主に1800mmを使って作ることが多いのですが、その板の上と下を順序良く並べるだけでは木目がつながらないため、多少材が無駄になってしまうのですが最も自然につながっているように見える近い木目の位置を探してその部分でカットするのです。
時には、端から10センチほど切り落としてから、自然なつながりの木目になることもありますし、もっと切り落としてからではないと木目が不自然になることもあります。
使えなくなってしまう部分を出たりしてはもったいない。という気持ちもありますが、こうすることで木目が自然にきれいに見えるため、よい印象で揃えるように心がけています。

続いてが、「バックパネルとサイドパネルの留め加工」です。
バックパネルとサイドパネルの木目がつながって流れていくように見せるために留め加工を行なう納め方を今回は採っています。
留めとは、お互いの板の木口部分を45度に斜めにして、くっつけた時に90度でピタッとつなげる加工です。
斜めにする小口の長さが長いこともあり、また接ぎ板は少なからず加工中に反りが出ますし、またうちの機械はなかなか年季が入っていて微妙な刃の角度調整が難しかったりして機械のカットだけでピタッとさせることが難しいため、最後にはやはり鉋を使って、調整しながら平滑に仕上げていく部分がたいへん難しい部分でした。
でも、納まった後日の様子を見て木口に隙ができていないのを確認すると手間を惜しまずに作ることの良さを実感できます。

最後は、「巾木のフレキシブルボード加工」です。
もともと仕上げ材ではないフレキシブルボードですが、最近は「素材の表情が前面に出た仕上げ」がお客様に好まれることが多いそうで、今回のHさんも含めて今までで数回フレキシブルボードを仕上げに使う試みをしております。
この素材は、不燃材ということで石材のようなものですので、大変欠けやすく、また機械の刃もすぐに切れなくなってしまう素材で、特にカットする際は、材を切り抜く時に鋸刃の摩擦で角がはじけることが多かったりするのです。カットで欠けやすく、組み立ての際の衝撃でもボロッと崩れやすいので、慎重に気を使いながら作業を行ないました。

こういう大変な部分が多かった今回の家具ですが、Hさんご自身で塗装をされる際に直接ご説明をしながらキッチンの仕上がりの感想を聞くことができ、とても喜んでもらえてうれしい感想を頂けたので、私自身とてもうれしく思いました。

こつこつと :家具屋の家づくり

2019.05.01

昨日は、自宅へいくつかこちらで用意していたものを納品してきました。
現場の作業は工事も終盤に差し掛かっていることもあって、塗装屋さん、設備屋さん、そして棟梁までいろんな職方さんが作業してくださっていました。
大型連休のあいだなのに皆さんご尽力くださってありがとうございます。
棟梁には、毎日ずっとこうして(特にこんな終盤まで)現場に携わってくださって大変感謝しております。
家って本当に作っていくものだって、今まで皆さんの様々な工事する現場を見てきましたが、あらためてそう思います。
床板を1枚ずつ張っていく大変さ。
天井板を手際よく納めてしまう軽快さ。
塗って乾かしては磨いて塗って。
人はつくることができる。
みんなで協力してなにかを作ることができる。
これが当たり前になってしまって普段はそのすごさに気づきづらいかもしれませんが、工夫してなにかを生み出すことができるって本当に素晴らしいこと。
皆さんの動きがそう物語ってくださいました。
私たちもそういう存在でありたいです。